テクニカルSEOとは?強固なサイト作りのための施策方法を解説
- 投稿日
- 編集日
「SEOは知っているが、テクニカルSEOを聞いたことがない」「テクニカルSEOはほかのSEOと何が違うのか」と悩んでいませんか。
テクニカルSEOは、WEBサイトの内部構造を最適化する施策を指し、WEBサイトのパフォーマンスを上げる目的のために行います。
この記事では、テクニカルSEOの覚えておきたいポイントや、コンテンツSEOとの違いなどを解説しています。
これから自社のWEBサイトを立ち上げるWEB担当者、すでに開設している自社WEBサイトをより良く改良していきたいと考えている方は必見です。
この記事の目次
テクニカルSEOとは?
テクニカルSEOとは、GoogleがWEBサイトを正しく読み取れるように内部構造を整える施策を指します。
たとえば、サイトマップを生成したり、サイト構造を単純化したり、不要なパラメーターを削除したりします。つまり、テクニカルSEOはユーザーに向けた施策ではなく、Googleに向けた施策であることがわかります。
テクニカルSEOは、Googleのガイドラインに沿って行うため対策が明確なうえ、効果を確認しやすい施策ともいえます。
テクニカルSEOを実施するとGoogleがWEBサイト内をクローリングしやすくなり、適切なインデックスへと登録されやすくなるため、検索順位の向上が期待できます。
「自社サイトのコンテンツの質は高いのに、なぜか検索順位が安定しない」「検索順位が伸びない」と悩んでいるなら、テクニカルSEOによる施策が万全かを確かめ、対策を講じましょう。
テクニカルSEOとコンテンツSEOとの違い
SEOは「内部SEO」「外部SEO」に分かれており、テクニカルSEOもコンテンツSEOも内部SEOに分類されます。
テクニカルSEOはWEBサイトの土台にあたり、WEBサイトを整える施策を指します。一方のコンテンツSEOは、ユーザーの検索意図に沿ったコンテンツを提供するため、キーワード選定を行いアクセスを継続的に集めながらコンバージョンにつなげていく施策を指します。
外部SEOは、外部サイトからリンクをもらうために行う施策です。自社ではコントロールしづらく労力がかかるため、テクニカルSEOでWEBサイトの土台を整備し、良質なコンテンツを作って被リンクを獲得していく方法がまずはメインとなります。
つまり、自社で施策ができ効果が見えやすいのは内部SEOであるテクニカルSEOとコンテンツSEOと言えます。コンテンツを下支えするのがテクニカルSEOであり、コンテンツ本来の力が発揮できるようテクニカルSEOでWEBサイト内部を整備していくのです。
コンテンツのパフォーマンスを最大限に引き出すためにも、外部からの被リンク獲得のためにも、テクニカルSEOは必ず押さえなければならない施策だといえます。
テクニカルSEOの基本「クローラー対策」
テクニカルSEOには、WEBサイトの情報を収集するクローラーがサイト内を効率よく回遊するための「クローラー対策」と、クローラーに正しくコンテンツを認識させる「インデックス対策」があります。
Googleに正しくインデックスされるためには、まずはクローラーにWEBサイトをみつけてもらい、正しく理解してもらわなければなりません。ここではクローラー対策について解説します。
クローラー対策には以下の3つがあります。
- 表示速度の改善
- モバイルフレンドリー対策
- 階層構造の最適化
表示速度の改善
ページの表示速度が遅くなるとユーザーの離脱率が高まります。そのため、ページの表示速度が可能な限り早くなるよう改善していく必要があります。
ページの表示速度を改善するには、以下の3つの施策が有効です。
- 画像や動画のファイルサイズの圧縮
- サーバーでのファイル圧縮
- 画像を画面のスクロールに応じて読み込むようにする
WEBサイトのファイルのうち、もっともデータ量が多いのが画像ファイルです。そのため、画像ファイルを圧縮するとページの読み込み速度が大幅に改善します。
画像ファイルの圧縮には「 compressor.io」「Squoosh」などの専用のツールを使えば簡単に圧縮できます。
また、動画も「MP4COMPRESS」のような専用のツールを使って軽量化しましょう。いずれのツールもオンライン上で無料で利用できます。
さらに、画像を画面のスクロールに応じて読み込むようにするには「Lazy Loader」が便利です。こちらはWordPressのプラグインですので、WEBサイトをWordPressで運用している場合に限りますが、ページの読み込み速度を改善できるので、WordPressを利用している場合はぜひ導入してみましょう。
ページの読み込み速度を測定するには、Googleが無料で提供している「PageSpeed Insights」が便利です。WEBサイトのURLを入力するだけで測定できますので、まずはチェックし、改善の余地がある場合は適切に対策を講じましょう。
モバイルフレンドリー対策
モバイルフレンドリーとは、2015年にGoogleが実装したアルゴリズムのひとつで、スマホの表示に最適化していない場合、ページの順位を下げる仕組みです。そのため、モバイルに対応しているかどうかが、検索順位の決定に大きな影響を与えます。
モバイルフレンドリー対策では、以下の4つの項目について対策を講じていきましょう。
- テキストをモバイルでも読める大きさにする
- 縦スクロールでページが閲覧できるようにする
- リンクやボタンをタップしやすくする
- PCとモバイルのコンテンツを同じにする
Googleは、テキストサイズは16pxを推奨していますので、ページ作成の際の目安にしましょう。また、画像やテーブルはスマホの画面幅に合わせて表示できるようにし、横にスクロールせずにページが見られるように設定します。
さらに、押し間違いを防ぐためにリンクやボタンは設置位置を定期的にチェックしたり、モバイルとPCのコンテンツを分けて作らないようにしたりする施策も重要です。
モバイルフレンドリーに対応しているWEBサイトかどうかの確認は、Googleの無料ツール「モバイルフレンドリーテスト」が便利です。
階層構造の最適化
クローラーが認識しやすく、WEBサイト内を回遊しやすくするために階層構造を最適化を実施しましょう。
階層構造の最適化には次の9つがあります。
- サイト構造の単純化
- URL にローマ字表記を使わない
- 2単語以上はハイフンを付ける
- HTTPS に対応する
- サイトマップを生成する
- 不要なパラメータを削除してURLを短縮化する
- 絞り込みパラメータを含む URL を robots.txt でブロックする
- index.html に canonical タグを記述する
- 日本語ドメイン・日本語URLは避ける
サイト階層の単純化
クローラーが目的のページにたどり着けるようサイト構造を単純化し、適切なリンクを貼ることが重要です。Googleは2クリック以内で目的のページにたどり着けるよう推奨しています。
階層が深くなればなるほどクローラーは重要なページではないと認識し、ページを見つけにくくなります。階層の単純化はクローラーにもユーザーにも見やすいという利点がありますので、自社のWEBサイトのページが2クリック以内でたどり着けるかを確認しましょう。
URL にローマ字表記を使わない
WEBサイトのURLはローマ字を使わず英語表記にします。GoogleはURLを英語として解釈するためです。
たとえば「赤いスカート」なら「akai-suka-to」とせず、「red-skirt」と表記しましょう。URLをローマ字表記にすると赤いスカートの意味に捉えられず、ほかの意味に誤解されることもあります。URLは必ず英語表記にしましょう。
2単語以上はハイフンを付ける
2語以上の単語が続く場合は、単語の間にハイフンを入れて区切りましょう。URLは英語表記とすると解説しましたが、英語では単語が2語以上続くときはスペースを入れます。しかし、URLにはスペースを入れられないため、スペースの代わりにハイフンを入れるのです。
先ほどの赤いスカートなら「red-skirt」と表記し、さらに赤いロングスカートの場合は「red-long-skirt」と表記します。こうすることで、Googleが正しく「赤いロングスカート」と認識します。
HTTPS に対応する
HTTPS化とは、WEBサイト全体の通信を暗号化することです。暗号化されると、通信の盗聴や内容の改ざんが不可能になるため、安全なWEBサイトであると証明できます。
GoogleはHTTPS化されているWEBサイトをSEOで優遇すると共に、HTTPS化されていないWEBサイトには「保護されていない通信」であるとして警告を発しています。
サイトマップを生成する
クローラーがWEBサイト内をまんべんなく巡回できるよう、サイトマップを生成しましょう。サイトマップとはWEBサイト全体のページを地図のように一覧で記載しているページを指します。
クローラーはリンクをたどって新しいページを発見します。サイトマップ上に新しいページがあれば、クローラーに発見されやすくなります。特にページ数が膨大なWEBサイトの場合はサイトマップは必須といえるでしょう。
サイトマップは、無料のオンラインツール「sitemap.xml」で簡単に作成できます。WordPressの場合は「Google XML Sitemaps」というプラグインが便利です。
作成したサイトマップをサーバーにアップし、Google Search Consoleに登録すると、Googleがサイトマップを認識します。サイトマップがあるとクローラーが効率よくWEBサイト内を巡回できるようになります。
不要なパラメータを削除してURLを短縮化する
URLに含まれるパラメータを削除してURLを短縮すると、クロールの際に問題が生じるのを防ぐためSEO効果が高まります。
・不要なパラメーターを含むURL例:https://www.up-spice.co.jp/blog/keyword-cannibalization/?category=222&tights=111&color=999
絞り込みパラメータを含む URL を robots.txt でブロックする
robots.txt は、絞り込み検索をする際、重要度の低いページをクローラーから外すことでWEBサイト全体のクロール速度を上げる施策です。
たとえばECサイトの会員限定のページや、「評価4以上で10,000円以内の赤いロングスカート」のような複雑な検索条件がある場合、URLが増えすぎるためクローラーが全ページを巡回するのに時間がかかります。その結果、新しいページへのクロールが遅くなり、インデックスされるのにも時間がかかってしまいます。
robots.txt を設定しクローリングするURLを減らすと、自社サイトに重要なページに優先的にクロールさせることができます。
index.html に canonical タグを記述する
Googleは、TOPページのURLが「https://www.up-spice.co.jp/」「https://www.up-spice.co.jp/index.html 」のように「/」「/index.html 」が2つあっても、別ページと認識しインデックスします。評価も各URLごとに行われるため、評価が分散してしまい検索順位が上がらない、安定しないという悪影響を及ぼします。
こうした悪影響を避けるために「canonical タグ」を設置し、URLが同じページであることをGoogleに伝えます。これをURLの正規化と呼びます。
日本語ドメイン・日本語URLは避ける
日本語ドメインは、ブラウザ以外ではまったく異なる根拠のない文字列で表記されます。そのため、SNSなどで共有する際には視認性が著しく低くなるため、共有されにくく、被リンクを受けにくくなります。
たとえば、「https://レディースインナー.com」の場合、「https://k245joa?-utaktao54383au.com」のような表記になってしまいます。
日本語ドメインはユーザビリティが低下するため使用は避けましょう。
テクニカルSEOの基本「インデックス対策」
インデックス対策は、Googleにページの内容を正しく伝えるための必要な施策です。インデックス対策には以下の3つがあります。
- 重複コンテンツの回避
- リンクを適切に設置する
- タイトル・見出し・画像の規則化
重複コンテンツの回避
サイト内に重複したコンテンツがあると、コピーとみなされてインデックスが阻害されたり、検索順位が大幅に下がったりペナルティの対象になったりします。
自社サイト内に似たようなコンテンツがある場合も重複と見なされます。たとえば「www」の有無や定型文の繰り返しが多いページも重複となるケースがあります。
また、あってはならないことですが、ほかのサイトのコンテンツに酷似したコンテンツがある場合も重複したコンテンツと見なされます。
重複したコンテンツの対処法としては、URLを転送する「301リダイレクト」や、前述の「canonical タグ」、検索結果に表示させない「No Indexタグ」があります。
自社サイトのコンテンツがコピーであるかどうかは、コピペチェックツールを使うと簡単に確認できます。また、新たにコンテンツを作成する場合は、既存のコンテンツに同じような内容がないか、キーワード選定の際に必ずチェックしておきましょう。
リンクを適切に設置する
内部リンクの不足やアンカーテキストでのリンクが不十分だと、クローラーはサイト構造が理解しにくくなります。
リンクの適切な設置は以下のような方法が有効です。
- 関連性の高いページ同士にリンクを貼る
- アンカーテキストにキーワードを含める
- アンカーテキストは短くわかりやすくする
- リンク切れは404エラーか301リダイレクトを返す
- リンクとわかるように設置する
- 広告リンクには「rel=sponsored」を付ける
- ユーザーの投稿には「rel=ugc」をつける
広告リンクに「rel=sponsored」を付けるのは、多数の広告がGoogleにスパムリンクだと誤解されないためです。また、ユーザーの投稿に「rel=ugc」を付けるのは、悪意のあるユーザーがスパムサイトのリンクを自社サイトに貼ることで、自社サイトがペナルティの対象となるのを防ぐためです。
リンクはGoogleからの評価が出やすい施策ですので、適切な設置を心がけましょう。
タイトル・見出し・画像の規則化
ページの情報を正しくクローラーに認識させるためには、タイトルや見出し、画像のルール化が重要です。
タイトル・ディスクリプションの書き方
タイトルのルールは以下の通りです。
- タイトルには必ずキーワードを含める
- キーワードはできるだけ文頭に置く
- タイトルの文字数は30文字までにする
- 同じタイトルのページがないようにする
- ディスクリプションを設定する
- ディスクリプションにもキーワードを含める
- ディスクリプションの文字数は100文字程度にする
ディスクリプションは記事を要約した短文です。検索画面ではタイトルの下に表示され、タイトルでは伝えきれなかったページの概要を記載する重要な役目を担っています。
ディスクリプションを設定しなかった場合、Googleがページのなかからキーワードに適していると判断した文章をつなぎ合わせて表示させます。そのため、不自然な文章になりやすいため、ユーザーにページの正しい内容を伝えられずクリック率が下がる要因になります。クリック率を高めるためにもディスクリプションは必ず設定しましょう。
見出しの書き方
見出しもタイトルやディスクリプション同様、大変重要です。見出しを設定すると、ページにはどのような情報があるのかをさらにわかりやすく伝えられます。
ボックス]
- 見出しにキーワードを含める
- 長すぎる見出しは避ける
- h1はタイトルのため1つにする
- h2タグ、h3タグは文章構造に合わせて設定する
画像の貼り方
クローラーは画像そのものや役割まで理解できません。そのため、画像であることを明確に伝える必要があります。
画像の貼り方のポイントは以下の7つです。
- 画像の内容をしたalt属性(代替テキスト)を使う
- alt属性(代替テキスト)にはキーワードを埋め込む
- 装飾目的の画像にはalt属性(代替テキスト)を入れない
- 本文との関連性の高い画像を設置する
- 重要な画像は上の方に設置する
- 画像ファイルにローマ字を使わない(英語表記にする)
- 画像のファイルサイズを軽くする
装飾目的以外の画像には、必ずalt属性(代替テキスト)を入れ、画像の説明をするとともに、Googleに本文との関連性を示しましょう。
なお、alt属性(代替テキスト)にもキーワードを入れると効果的ですが、過度な使用は逆効果です。
テクニカルSEOのメリット・デメリット
テクニカルSEOにはどのようなメリット・デメリットがあるのかを見ていきましょう。
メリット
テクニカルSEOのメリットは作業が定型化しやすく、効果が目に見えやすい点です。GoogleはWEBサイトがインデックスされやすく、かつ、WEBサイトの情報を取得しやすくするためのヒントを「品質に関するガイドライン」で提示しています。そのため、施策のポイントが見えやすく、作業が定型化しやすいのです。
また、施策後の効果状況を分析できる「Google Search Console」やページの表示速度を測れる「PageSpeed Insight」などの無料ツールも提供しています。これらのツールを使えば施策効果の把握が可能です。
デメリット
サーバーやCMS(簡単にWEBサイトが作成できるシステム)によっては、制約があるためテクニカルSEOを実施できないケースがあるのがデメリットといえます。
また、テクニカルSEOを実施するにはある程度のコンテンツ量が必要です。コンテンツ量が少ないとクローラーの巡回対象になりづらいのもテクニカルSEOのデメリットといえます。テクニカルSEOは、ある程度のコンテンツを作ってから実施しましょう。
テクニカルSEOに役立つツール
ここでは、テクニカルSEOに役立つツールを2つご紹介します。
Deep Crawl
Deep Crawlは、WEBサイトの全体的な問題点を検出し分析してくれるSEOツールです。Deep Crawl独自のクローラーがWEBサイトを巡回し、テクニカルSEOにおける課題を抽出。パフォーマンスの最適化のための問題を発見するので、なすべきことがわかりやすい特徴があります。
また、Deep CrawlはGoogle Search Consoleとも連携でき、内部分析による200以上の問題点を指摘してくれます。さらに、サイト構造の最適化までできるため、大規模サイトに最適なツールです。
ANATOMY
ANATOMYは、直感的な操作で分析を視覚化するSEOツールです。アクセス解析とテクニカルSEO分析の両方の機能が備わっており、SEO専門家並みの分析をすぐに始められます。
検索流入が減少したページの分析や、WEBサイトへの流入後の導線を検証するなど、横断的な解析が可能です。
テクニカルSEOのまとめ
テクニカルSEOは効果が目に見えにくいコンテンツSEOとは異なり、効果が明瞭な施策です。テクニカルSEOの正しい知識を身に付け、検証しながら強固なWEBサイトを作っていきましょう。
弊社、株式会社UP SPICEでは、Googleに評価されるWEBサイトの制作や、集客や業績アップにつながる分析支援サービスを提供しています。ご相談や料金のお見積もりなど、お気軽にご相談ください。
Popular Articles 人気の記事
Sorry. No data so far.