共起語やLSIキーワードはどう使う?コンテンツ制作への活用方法3例

コンテンツマーケティング

  • 投稿日
  • 編集日
LSIキーワードアイキャッチ
UPSPICE 編集部
UPSPICE 編集部

検索エンジンでの上位表示を目指すWEBライティングでは、単に検索キーワードを盛り込めば良いというわけではありません。

メインキーワードに関連する単語も効果的に使用し、情報を網羅するライティングテクニックが求められます。

SEO効果が高いコンテンツ制作のためには、検索キーワードと同じくらい「共起語」や「LSIキーワード」といった関連する用語についての理解も必要です。

本記事では「共起語」や「LSIキーワード」を効果的に活用した、コンテンツ制作の実践方法を解説します。

本記事を参考にして、共起語を活用したユーザビリティの高い記事を執筆しましょう。

この記事の目次

<コンテンツマーケティング領域で実績があるUP SPICEの無料資料とは?>

株式会社UP SPICEでは、SEO対策に特化したチェックで記事の上位表示を実現する「SEOライティングチェックリスト50」と進捗管理や記事の企画構成が効率的に行える「企画構成シート」の2つを無料でご提供しています。

この機会にぜひダウンロードしていただき、自社のコンテンツ制作にお役立てください!

共起語とは

共起語とは?

共起語とは、あるキーワードと一緒に文中で使われることが多い単語やフレーズを指します。

例えば「レシピ」というキーワードであれば「料理」「献立」「簡単」「おかず」などの言葉が一緒に出現するでしょう。

また「スマートフォン」というキーワードを使った文章では「格安」「モデル」「価格」などが周辺に頻繁に出現します。

このように特定のキーワードが出現した際に周辺に現れることを「共起」と言い、出現する言葉を「共起語」と言います。

つまり、共起語はキーワードに関連している単語・フレーズのため、文中で適切に使用することで情報を網羅した記事制作ができ、読み手の検索意図を満たすコンテンツを提供できるのです。

関連キーワード(LSIキーワード)との違い

共起語と似通った用語のひとつに「関連キーワード」「LSIキーワード」というものがあります。

Googleでキーワード検索をした際に、検索結果ページ下部に「他のキーワード」という項目で表示されている言葉がLSIキーワードです。

GoogleのPC版UIがアップデートされたため現在は「他のキーワード」と表示されていますが、以前のUIでは「~に関連する検索キーワード」という項目で表示されていたため、LSIキーワードは関連キーワードとも呼ばれます。

他のキーワード

またGoogleの検索結果からWEBページに訪問して戻ってきた際に「他の人はこちらも検索」と表示されるワードもLSIキーワードとなります。

LSIキーワード

LSIとはLatent Semantic Indexingの略で、Googleが特許を取得している独自の技術です。

GoogleではLSI技術を使ってキーワードと関連する言葉を取得してコンテンツ内容を判断しています。

LSIキーワードは検索キーワードと一緒に出現する頻度が高い言葉(再検索ワードとも呼ばれる)なので、しばしば共起語と同じ意味として扱われます。

しかし、GoogleのLSI技術により取得された言葉に限定されているため、厳密には共起語の定義とは異なると言えるでしょう。

サジェストキーワードとの違い

共起語と混同されがちな言葉に「サジェストキーワード」という用語もあります。

サジェストキーワードとはGoogleなどの検索エンジンの検索窓にキーワードを入力した際、自動的に表示される検索候補のワードです。

打ち込んだキーワードとともに検索されている頻度が高いワードをGoogleが候補として表示することで、ユーザーの利便性を高める目的があります。

サジェストキーワードとの違い

英語のサジェスト(suggest)とは「提案する」との意味であり、文字通りGoogleが検索キーワードを提案してくれる機能です。

共起語は「文中に頻出する言葉」を指すのに対し、サジェストキーワードは検索エンジン上で検索されやすい言葉であるという違いを理解しておきましょう。

なぜ共起語が重要視されるのか

共起語の意味を理解していただいたと思いますが、なぜ共起語を重要視しないといけないのか、その理由について解説します。

GoogleのSEO対策になる

GoogleはWEB上のコンテンツにクローラーというロボットをWEB上で巡回させ、コンテンツのデータを取得して評価材料にしています。

しかし、クローラーは、人間のように記事を読んで正しく内容を理解することができません。

そこでGoogleはLSI=Latent Semantic Indexingという、コンテンツ内の単語同士を紐づけて記事の内容を理解できる技術を開発しました。

LSIはクローラーがWEB上にあるコンテンツから情報を取り込み、特定のキーワードと一緒に出現する頻度が高い単語・フレーズをデータベース化し、それに基づいてコンテンツ内容を判断・評価する技術です。

つまり、関連性の高い言葉を文中で使用することにより、Googleはコンテンツ内に書かれている内容を正しく理解できる可能性が高まります。

逆に、関連性の高い言葉を使っていないとGoogleは「ユーザーにとって有益なコンテンツではない」と判断しかねません。

この「関連性の高い言葉」が先述のLSIキーワードです。

Googleのアルゴリズムから取得したキーワードであるため厳密には共起語とは異なりますが、キーワードと関連した言葉である点と、ユーザーの検索意図に準じたキーワードである点が共起語と共通しています。

そのため、共起語と同様にLSIキーワードも意識して活用していく必要があるのです。

情報が網羅された読みやすいコンテンツになる

共起語やLSIキーワードの活用は、Googleが正しくコンテンツを読み解くためだけのものではありません。

共起語を適切に使えば、ユーザビリティが高いコンテンツを制作できるのです。

先述の通り共起語はキーワードとの関連性が高い単語・フレーズなので、記事内で共起語を使うことでユーザーが求めている情報を盛り込んだコンテンツになります。

例として、狙っているキーワードが「スマホ 買取り」の2つの例文を比較してみてください。

【例文1】
新しいスマホを購入する際には、古いスマホを買取りしてもらうのがおすすめだ。スマホの買取りを検討している人は、スマホ買取り業者を探してスマホの買取りについて相談してみよう。
【例文2】
新しいスマホを購入する際には、古いスマホの処分に困るはずだ。下取りと買取りの2通りの方法があるが、買取りをおすすめする。スマホの状態や買取り業者によって査定金額に差はあるが、その場で現金化できる点がメリットだ。店舗に行かなくても宅配サービスもあるため、スマホの買取りを希望している人は検討してみよう。

例文1では「スマホ 買取り」というキーワードのみなのでシンプルな内容になってしまっています。それどころかキーワードを意識しすぎて不自然な文章だという印象も受けます。

一方、例文2では「スマホ 買取り」の周辺に頻出する「下取り」「査定」「相場」「宅配」といった言葉も網羅されており、情報が充実していることが明らかです。

このようにメインキーワードのみを意識したコンテンツと比べて、共起語を使用した記事のほうが情報の網羅性が高くなり、結果としてユーザーの満足度向上が期待できるのです。

さらに、共起語を適切に使用すれば読みやすい文章になって読み手の理解度も深まります。

ユーザビリティが高く有益な記事コンテンツはGoogleからの評価も高くなり、検索結果での上位表示にもつながるでしょう。

共起語の調べ方

共起語の調べ方

共起語の重要性を理解していただけたと思いますが「実際、どうやって共起語を調べたらいいの?」という人も多いかもしれません。

共起語の調べ方は、以下の2つの方法があります。

上位コンテンツの分析

検索結果で上位表示されている記事コンテンツは、共起語を盛り込んで情報を網羅した権威性の高い内容となっています。

そのため上位コンテンツの分析は、共起語を見つけるために非常に有効な方法です。

狙っているキーワードで検索をし、上位に表示されたコンテンツを複数読み込んで共通している共起語を分析しましょう。

Googleに評価されているコンテンツの傾向をつかむことで、ユーザーが求めている情報も把握でき、自身の記事執筆の参考になります。

共起語抽出ツールの活用

上位コンテンツをひとつひとつ確認して共起語を分析するリソースがない場合は、共起語抽出ツールの活用もおすすめです。

共起語抽出ツールは上位コンテンツに共通している共起語を分析して自動で抽出してくれます。

人の目では見落としてしまっていた言葉でも、ツールであれば自動で見つけてくれるので安心です。

ツールによって分析対象となる上位コンテンツが「10位まで」「30位まで」など異なります。

共起語抽出ツールにはCSV出力できるものも含めさまざまな種類がありますが、手軽に始めたい場合は登録不要で使える「共起語分析ツール」などの無料ツールから始めてみると良いでしょう。

【共起語の活用方法1】新コンテンツのテーマ策定

共起語の活用方法1

ここからは具体的に共起語を活用したコンテンツ制作・オウンドメディア運営について解説していきます。

まずは、新しいコンテンツのテーマ策定のシーンで共起語を活用し、施策考案へのヒントになる方法を紹介します。

ステップ1:キーワードを選定する

新しいコンテンツを作る際には、最初にコンテンツの軸となるメインキーワードを選定します。

自社商材との親和性、検索ボリューム、競合サイトなど多角的に分析してメインキーワードを決めましょう。

このとき、自社がターゲットとしているユーザーに訪問してもらわなければ意味がないので、ターゲットやペルソナを慎重に分析したうえで狙うキーワードを決めてください。

ステップ2:共起語を調査しニーズを探る

メインキーワードが決まったら、前項の内容を参考にして共起語を調べましょう。

共起語を分析しているうちに、そのキーワードで検索しているユーザーの検索意図(インテント)や、求めている情報の傾向がつかめてきます。

例えば、先ほどの例のように「スマホ 買取り」というキーワードで「価格」「相場」「査定金額」の共起語が見つかれば「スマホの買取り価格を知りたい」というニーズが分かります。

また「修理」や「古い」といった共起語は「修理歴があるスマホや古いモデルのスマホを買い取ってもらえるのか知りたい」という検索意図につながると考えられます。

共起語が多い場合はグループごとに分けると分析しやすくなるので、出てきた共起語を分類してから分析することもおすすめです。

ステップ3:コンテンツの方向性やゴールを設計する

共起語分析で把握できたユーザーニーズを基にして、コンテンツで取り上げるテーマや内容の方向性・指標を決めましょう。

メインキーワードだけでテーマを策定すると、ユーザーの心に響かないコンテンツになりかねませんが、ユーザーニーズを土台にしたテーマ策定はユーザーの満足度を向上させSEO効果も高まります。

テーマや方向性が決まったら、記事のゴールとコンバージョンポイントも決めておきましょう。

先程の例だと「スマホ買取り価格」についての記事であれば「無料見積りシミュレーション」がゴールになりますし「古いモデルの買取り」がテーマなら「来店予約」がゴールになります。

このように記事の方向性によってゴールも変わるので、共起語を参考にして記事の最初から最後までの流れを設計しましょう。

【共起語の活用方法2】共起語を盛り込んだ記事の執筆

共起語の活用方法2

共起語は、実際の記事執筆のシーンでも役立ちます。共起語を意識しながら文章を書くと、自然と情報を網羅したユーザビリティの高い記事が完成するでしょう。

共起語を活用して記事執筆する際には、以下の手順で進めます。

ステップ1:記事内に使用できそうな共起語をピックアップする

キーワードを基にして共起語を調査し一覧でリスト化したら、記事内に使用できそうな共起語をピックアップしましょう。

共起語を使用することは大事ですが、全部の共起語を使おうとすると文字数が多くなり、記事のテーマがブレて逆効果となってしまいます。

なによりも、執筆中に頭が混乱して方向性を見失ってしまうので、記事内で意識的に使う共起語はあらかじめピックアップして絞り込んでおきましょう。

複数の共起語がある場合は、先述のようにグルーピングすると記事で使いたい語句を見つけやすくなります。

ステップ2:共起語を自然に盛り込んでストーリーを展開する

共起語のピックアップが済んだら、実際に共起語を盛り込んで記事を書いていきましょう。

共起語を意識すると自ずと内容も充実していき、情報を網羅した記事になります。

このとき、共起語を意識しすぎてストーリー展開が不自然にならないよう気を付けてください。

共起語を入れようとするあまり、文章がおかしくなったり唐突な展開になったりするのはよくある失敗です。共起語を意識しすぎずに、自然なストーリー展開を心がけましょう。

【共起語の活用方法3】既存コンテンツのリライト

共起語の活用方法3

「せっかく書いた記事なのにPV数が伸びない」という悩みがあるときにも、共起語を分析すると改善できることがあります。

既存の記事コンテンツのブラッシュアップで共起語を活用する方法を紹介します。

ステップ1:既存コンテンツの検索順位やPV数などを分析する

まずはGoogleサーチコンソールやGoogleアナリティクスを使って既存コンテンツの分析をします。

検索順位やPV数だけでなく、直帰率・離脱率やコンバージョン率も調べてみましょう。

複合的に分析すると「PV数が多いのにコンバージョン率が低い」つまり「集客はできているのに成果にはつながっていない」などの課題が見つかるかもしれません。

ステップ2:リライトする記事を選定する

検索順位やPV数などの数値を多角的に分析し、リライトすべき記事を選定します。

もちろん、検索順位やPV数が低い記事はリライトの必要がありますが、極端に直帰率・離脱率が高い記事やコンバージョン率が低すぎる記事もリライトの必要性が高いでしょう。

ステップ3:共起語を調査し足りない情報を書き加える

リライトの際には、まず共起語を抽出して上位サイトに書かれている内容を調査します。

検索順位が低い、直帰率が極端に高いなどの課題がある記事は、ユーザーの検索意図に合った内容を網羅できていない可能性が高いからです。

共起語調査から自社コンテンツに足りない内容や切り口を分析し、新たにコンテンツに追記して情報を充実させましょう。

共起語を使用する際の注意点

共起語を使用する際の注意点

共起語を適切に使用した記事は、ユーザビリティを高めてSEO効果にもつながります。しかし一点、注意したいポイントがあります。

それが共起語を使うことが目的ではないという点です。

もちろん、情報を網羅した記事制作には共起語は重要な存在ですが、共起語を入れただけで検索順位のアップには直結しません。

共起語を使った記事を書けたことに満足してしまう人がまれにいますが、そこはゴールではなく、あくまでもゴールに向かうための過程です。

丁寧で分かりやすいユーザーファーストの記事を提供するために共起語を使用するのであって、共起語を使用することが目的ではないので注意しましょう。

ユーザーファーストの記事制作はUP SPICEまで

共起語についての理解が深まったと思いますが、実際に共起語をコンテンツ制作に活用しようとすると、以下のような課題が浮かんできます。

  • 文章の中に共起語を盛り込めない
  • 不自然な文章になっていないか心配
  • 共起語やLSIキーワードなどいろいろな言葉があって難しい

このような課題を解決するために、弊社、株式会社UP SPICEでは効率的な記事制作・オウンドメディア運用のため以下のサービスを提供しています。

共起語やニーズを分析する企画構成シート

UP SPICEは記事制作支援事業をしており、記事執筆やオウンドメディア運用に関する豊富なノウハウと実績があります。今まで培ったノウハウを反映したのが、オリジナルの「企画構成シート」です。

企画構成シートとは、キーワードに関連するさまざまな項目を分析し、タイトルから構成まで作成できる分析シートです。

企画構成シートには共起語分析やニーズ分析の項目もあり、客観的にユーザーの検索意図を分析できます。

1つのコンテンツに対して1つの企画構成シートを使うので「このコンテンツの共起語って何だったっけ?」など既存記事の分析やリライトのシーンでも便利です。

 

記事の品質をチェックするSEOライティングチェックリスト50

UP SPICEの「SEOライティングチェックリスト50」も、ライティングノウハウを反映させたオリジナルのサービスです。

SEOライティングチェックリスト50には、記事のSEO効果を高めるためのチェック項目が50個記載されており、すべてを満たすと品質の高い記事が完成するしくみとなっています。

もちろん本記事で触れている共起語の使用や検索意図についての項目もあります。

本リストは自身が書いた記事をチェックするだけでなく、外部ライターから納品された記事をチェックする際にも活用可能です。

 

読みやすさに定評があるUP SPICEの記事制作代行

社内にライティングリソースがない場合でも大丈夫です。UP SPICEは記事制作の支援も行っております。

UP SPICEでは、読みやすさや分かりやすさを重視した記事制作を心がけています。記事内では共起語も意識して使用しますが、自然な流れで違和感のないストーリーに仕上げます。

結果としてユーザーファーストの記事になっており、Googleをはじめとする検索エンジンから高評価を得ている記事も多数あります。

またUP SPICEには多くのライターが在籍しており、さまざまなジャンルやテーマの執筆が可能。お客様の業界やジャンルに沿った記事制作ができるのが強みです。

「企画構成シート」と「SEOライティングチェックリスト」は無料で提供しておりますので、ぜひライティングにお役立てください。

また記事制作支援についてもお問い合わせを受け付けております。記事制作で悩んでいる人、オウンドメディアがなかなかうまくいかない人は、ぜひ一度ご相談ください。

お問い合わせフォーム

<コンテンツマーケティング領域で実績があるUP SPICEの無料資料とは?>

株式会社UP SPICEでは、SEO対策に特化したチェックで記事の上位表示を実現する「SEOライティングチェックリスト50」と進捗管理や記事の企画構成が効率的に行える「企画構成シート」の2つを無料でご提供しています。

この機会にぜひダウンロードしていただき、自社のコンテンツ制作にお役立てください!

UPSPICE 編集部

UPSPICE 編集部

多様な記事制作の実績をもつUP SPICEP(アップスパイス)のノウハウを生かし、WEBマーケティング、主にコンテンツマーケティングにおけるあらゆる課題や悩みを解決するコンテンツを提供しています。

記事検索

カテゴリー

Contact お問い合せ

弊社にご関心をお持ちいただきまして、誠にありがとうございます。案件のご相談や料金のお見積もりなど、お気軽にお問い合せください。
担当者よりご連絡させていただきます。

お電話でのお問い合せも承っております。

03-6824-0740

営業時間:10時〜18時(土日祝休み)

Download お役立ち資料ダウンロード

コンテンツマーケティングの実務に使える「お役立ち資料」を、無料でダウンロードいただけます。
ぜひご活用ください。

TOP

CONTACT