3C分析とは?コンテンツマーケティングにおける活かし方と手順を解説 

コンテンツマーケティング

  • 投稿日
  • 編集日
3c分析とは?コンテンツマーケティングにおける活かし方と手順を解説 
UPSPICE 編集部
UPSPICE 編集部

3C分析はマーケティングの分析方法の基本的なフレームワーク(枠組み)で、コンテンツマーケティングを始める際にも必須の手法といえます。 

しかし、3C分析という名前を聞いたことはあるけれど、それが何を意味しているのか、どのように分析すればいいのかわからない担当者の方もいるのではないでしょうか。 

本記事では、3C分析とは何かを確認したうえで、コンテンツマーケティングにおける3C分析の活かし方、手順をわかりやすく解説します。 

自社サイトの分析を任されたWEB担当者の方、コンテンツマーケティングを始めようと思っている方はぜひ参考にしてください。 

この記事の目次

 

3C分析とは?

3Cモデル

3C分析とは、Customer(顧客)、 Competitor(競合)、Company(自社)という3つの分野に分けて市場環境や現状を把握し、自社の課題を発見したり、自社が取るべき戦略を見つけたりするために活用する分析手法のことをいいます。

3C分析を行う目的は、自社商品やサービスのKSF(Key Success Factor=成功要因)を見つけ出すことです。いくら自社の持てる強みを把握していても、それが競合や市場に対してどれだけ優位であるかは、実際に市場や競合を調査してみなければわかりません。

市場や競合といった外部環境と比較して初めて、自社商品やサービスの強み・弱みが把握できるのです。3C分析は市場、競合、自社のそれぞれの観点から分析・検討し、KSFを効率的に見出していくことを目的としています。

 

3C分析をわかりやすく恋愛に例えてみましょう。Customer(顧客)はターゲットの人、Company(自社)は自分、Competitor(競合)はライバルです。

まず、ターゲットはどんな人が好みか、どんなことで喜ぶかを分析します。次に、ライバルの強みや弱みは何かを考え、ライバルがターゲットに対してどんなアプローチをするかを分析します。最後に自分の強みや弱みを分析し、ライバルとどう差別化するかを考えます。

ターゲットが好きなもので、なおかつライバルになく、自分が持っているものならターゲットの気を引くことができるでしょう。これら3つのCについて分析し、ターゲットに気に入ってもらうための戦略を練るのが3C分析です。

続いて、3C分析のそれぞれの「C」について詳しく見ていきましょう。

Customer(市場・顧客)

3C分析では、まずCustomer(顧客)の分析から始めます。業界の市場規模や市場の成長性、顧客の属性、商品やサービスへのニーズ、購買行動、問題点などを洗い出していきます。Customer(顧客)の分析を行うことで、どんな顧客にどのような形でアプローチすれば良いのかが明確になります。

Customer(顧客)の分析は、顧客に対する取材やアンケート調査を行うか、自社データを用いるのが一般的です。コンテンツマーケティングにおけるCustomer(顧客)の分析とは、自社サイトを訪れてくれるユーザーの分析です。

ユーザーが求めているものは何か、どんなユーザーが自社サイトの顧客になり得るのかを検証していきます。そのためには、実際に検索されているキーワードを知ることが非常に重要です。自社商品やサービスに関連するキーワードを抽出し、顧客のニーズをつかみましょう。

また、ここで得られた情報を用いて後ほどペルソナ設定を行います。ビジネスゴールを達成するために非常に重要なステップとなりますので、詳細なデータを集めましょう。

Competitor(競合)

顧客の分析が終わったら、次にCompetitor(競合)の分析を行います。同じ市場で争うことになる競合企業の商品やサービスについて調べ、売り上げや利益率、顧客数や広告宣伝費、販売管理費などの具体的な数値や強み、弱みを把握していく作業です。

コンテンツマーケティングでは、競合サイトや競合サイトが運営しているSNSを分析する作業も含まれます。商品やサービスの見せ方、コンテンツの内容にどのような特長があるのか、サイトへの集客方法などを調査しましょう。

Company(自社)

最後に行うのがCompany(自社)の分析です。

これまでの調査で得られた顧客や競合他社の分析結果と自社とを照らし合わせることで、自社がこれからどんな戦略で進めるのかを具体的に見出していきます。

特に重要なのが、自社の強みだけではなく、弱みについて詳細に検証することです。戦略において自社の強みを活かす方法、弱みを改善するため何をするべきかを見極め、KSF(成功要因)を探り出していきます。

これらの3つの分析を順番に行うことで、自社の現状や強み、弱みが把握でき、成功ポイント、改善するべきことが明確になるでしょう。コンテンツマーケティングにおいては、Customer(顧客)の分析で得られた結果は、自社商品やサービスの認知獲得のためのコンテンツに活かせます。

また、Competitor(競合)やCustomer(顧客)の分析結果は、顧客が購入を検討するためのコンテンツに活用できます。

3C分析をコンテンツマーケティングに活かす方法

ビジネスのゴール設定

3C分析を行い、顧客や競合他社、自社の強みや弱みが把握できたら、どのようにコンテンツマーケティングに活かしていくのかその手順をご紹介します。

ビジネスゴールを設定する

3C分析で得た結果をもとに、自社の方向性が見えたらビジネスゴールを設定しましょう。ビジネスゴールは大まかな目標ではなく、誰が見てもわかるよう具体化することが重要です。ここでは、ビジネスゴールによく利用される「SMART」という、3C分析と親和性の高いフレームワークをご紹介します。

SMARTとは、目標を設定する際に用いられるフレームワーク(枠組み)のことで、さまざまなビジネスシーンで活用されています。

Specific(具体的)
Measurable(測定可能)
Achievable(達成可能)
Realistic(現実的)
Time-bound(期限)

このSMARTを設定することで、目標に必要な要素をもれなく押さえられます。SMARTの5つの要素を以下でご紹介しますので、ここでは仮に整体院のサイトの目標を設定してみましょう。

Specific(具体的)

誰が見てもわかるように、明確で具体的な目標を設定することです。整体院のコンテンツマーケティングにおいては、肩こりや腰痛の情報を提供し、お問い合わせの件数を獲得することです。

Measurable(測定可能)

設定した目標の達成具合を計測し、数値で判断できるようにします。整骨院のコンテンツマーケティングにおいては、Google検索での1位獲得がこのゴールといえます。

Achievable(達成可能)

設定した目標を達成するための活動を、具体的な行動に落とし込む作業です。整骨院のコンテンツマーケティングにおいては、サイトのブログ記事の更新頻度を明確にします。たとえば、毎月4本ブログ記事を掲載するといった内容です。

Realistic(現実的)

目標が実現可能であるかどうかを検証します。現実的な数値に落とし込むことで、目標がより現実的になります。整骨院のコンテンツマーケティングにおいては、「整骨院のオーナーが2本、社員一人が2本ブログ記事を書くと実現できる」といった内容です。

Time-bound(期限)

目標をいつまでに達成するか、期限を設定します。期限を設定しなければ、具体的な行動を起こすことはできません。整骨院のコンテンツマーケティングにおいては、新規で獲得する顧客数を5名というように数値を明確にします。

このように、SMARTによるビジネスゴールを設定すると、漏れなく必要な要素を押さえることができます。

キーワードを調査してグルーピングする

ビジネスゴールを設定できたら、今度はキーワードを調査してグルーピングを行います。

無償で利用できるGoogleキーワードプランナーやラッコキーワードを用いて、どのようなキーワードでユーザーが検索しているかを調べましょう。

自社商品やサービスにつながる軸となるキーワードを見つけたら、それを膨らませてサジェストキーワードや関連キーワードを抽出します。抽出して得られたキーワードを、今度は商品名、口コミ、悩みや課題といったニーズや属性ごとにグルーピングしていきます。

ペルソナを設定する

ビジネスゴールとキーワードをグルーピングできたら、次はペルソナを設定します。ペルソナとは、自社商品やサービスのターゲットとなる架空のユーザー像のことです。

コンテンツマーケティングでは、誰に何を伝えるのかが非常に重要です。そのため、ペルソナの性別や年齢だけではなく、趣味や価値観、職業、家族構成といった細かい部分まで作り上げることが大切です。

ペルソナを設定すると、見込み客が抱えている問題や悩み、メッセージを発見でき、自社商品やサービスの開発や戦略の方針を定めやすくなります。

関連記事:

カスタマージャーニーマップを作る

カスタマージャーニーマップとは、商品やサービスの購入に至るまで行動を時系列に並べて整理するためのマップです。

カスタマージャーニーマップを作成すると、ペルソナの動きが可視化されるため、コンテンツ作成時のタイミングや作成順序などが把握できるようになります。

カスタマージャーニーマップを作成する際は、認知、情報収集、比較検討、購入といったプロセスを横軸にし、ペルソナの状況や購入プロセスにおけるマインド、ニーズ、行動といった要素を整理しながらマッピングしていきましょう。

関連記事:

コンテンツへと落とし込む

3C分析により自社の強みや弱み、作成すべきコンテンツのテーマが明らかになったら、さきほどのカスタマージャーニーマップをもとに、ユーザーに適したコンテンツを作成していきます。

たとえば、認知段階のユーザーに対しては、自社商品やサービスを知ってもらうためにSNSで配信・拡散するのもひとつの方法です。

また、情報収集段階のユーザーには、自社商品やサービスを使うことで、どういったメリットがあるのか、どのような効果があるのかを知ってもらいます。ランディングページの制作や商品・サービスの紹介記事がこれにあたります。商品やサービスの理解を深める内容が効果的です。

比較検討の段階にいるユーザーに対しては、自社商品やサービスと他社との違いを明確にするために、より詳細な情報を提供することが必要となります。成功事例のコンテンツや、ほかのユーザーの体験記事・レビューが有効です。

この段階までくると、ユーザーは実際に購入するかどうかを検討している可能性が高いと考えられます。購入につながるコンテンツを用意して、決め手となるような情報を提供しましょう。

CTAを設定する

CTAはCall To Actionの略で、WEBサイトに訪れたユーザーに対し、具体的な行動に誘導することをいいます。CTAは、比較検討の段階から購入へと進んだユーザーの背中を押すために必須といえます。

たとえば整体院の場合、コンテンツの最後にお問い合わせや初診申し込みをしてもらうためのボタンを設置することがCTAになります。

ユーザーに起こして欲しい行動を明確にし、思わずクリックしたくなるボタンを設置しましょう。

3C分析のまとめ

今回は、3C分析について解説するとともに、コンテンツマーケティングにおける3C分析の活用方法についてご紹介してきました。
コンテンツはただ闇雲に作るのではなく、戦略を練って計画的に進めることが重要です。成果につながるコンテンツを作成するためにも3C分析を活用しましょう。

弊社、株式会社UP SPICEでは、3C分析を用いて市場や顧客、競合サイトの調査はもちろん、記事制作の支援や記事制作代行、オウンドメディアの構築から運用までの支援も可能です。

競合サイトの分析やお客様サイトの強み・弱み発見、記事制作に関するご質問は随時承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

<コンテンツマーケティング領域で実績があるUP SPICEのオリジナル資料プレゼント>

株式会社UP SPICEでは、SEO対策に特化したチェックで記事の上位表示を実現する「SEOライティングチェックリスト50」と進捗管理や記事の企画構成が効率的に行える「企画構成シート」の2つをプレゼントしています。

この機会にぜひダウンロードしていただき、自社のコンテンツ制作にお役立てください!

UPSPICE 編集部

UPSPICE 編集部

多様な記事制作の実績をもつUP SPICEP(アップスパイス)のノウハウを生かし、WEBマーケティング、主にコンテンツマーケティングにおけるあらゆる課題や悩みを解決するコンテンツを提供しています。

記事検索

カテゴリー

Contact お問い合せ

弊社にご関心をお持ちいただきまして、誠にありがとうございます。案件のご相談や料金のお見積もりなど、お気軽にお問い合せください。
担当者よりご連絡させていただきます。

お電話でのお問い合せも承っております。

03-6824-0740

営業時間:10時〜18時(土日祝休み)

Download お役立ち資料ダウンロード

コンテンツマーケティングの実務に使える「お役立ち資料」を、無料でダウンロードいただけます。
ぜひご活用ください。

TOP

CONTACT