内部リンクとは?SEOで効果を得るための内部リンクの貼り方
- 投稿日
- 編集日
SEO対策において重要な項目のひとつに内部リンクがあります。内部リンクの最適化はPV(ページビュー)アップの効果以外にも、ユーザビリティの向上につながる効果があります。
しかし、サイト運営に慣れていないWEB担当者の方は、どのように内部リンクを設置すればいいのか、どうすれば最適化できるのかと悩むことも多いでしょう。
そこで今回は、内部リンクとは何か、SEOで効果を得るためにどのように内部リンクを貼ればいいのかをくわしく解説します。
この記事の目次
内部リンクとは
内部リンクとは、自社サイト内の記事同士をつなぐこと(リンクさせる)を指します。一方、内部リンクと対照にあるのが外部リンクです。どちらも別のページからリンクを受けているのですが、内部リンクは「自社サイト内のページから」であるのに対し、外部リンクは「他のサイトのページから」となる点で大きく異なります。
内部リンクのSEO効果
内部リンクの最適化を行うと、以下のような3つのSEO効果が期待できます。
- クローラビリティが良くなる
- ページ同士の関連度が高くなり評価が上がる
- ユーザーの滞在時間が長くなる
ひとつずつ見ていきましょう。
クローラビリティが良くなる
Googleのクローラーは、リンクをたどってサイト内を巡回しています。適切に内部リンクを貼っていると、クローラーは漏れなくサイト内のページを巡回できるようになり、インデックスされやすくなります。
逆を言えば、内部リンクがなければクローラーが巡回しづらく、せっかくページを作成しても検索結果に表示されない可能性があるということです。
クローラビリティを高めるためにも、機会損失を防ぐためにも内部リンクは必須といえます。
ページ同士の関連性が高くなり評価が向上する
関連性の高いページ同士をリンクすると、リンクを受けたページの評価が向上します。Googleは、リンクを受けたページは良質であると認識しています。そのため、関連性の高いページ同士を対策キーワードでつなげば、そのキーワードに対する良質な記事だと高く評価されるのです。
ユーザーの滞在時間が長くなる
関連性の高いページ同士をリンクすると、ユーザーにとって必要な情報を提供しやすくなるため、ユーザーの滞在時間が長くなります。ユーザーがサイト内を回遊する機会が増えれば、離脱率や直帰率の低下を防げます。
ユーザーへ有益な情報を提供するのは重要ですが、ひとつの記事だけですべての情報を伝えるのは適切ではありません。ユーザーが読み疲れるような長文より、最適な内部リンクで記事同士をつなぎ別ページへ誘導できれば、ユーザーの利便性を高めることにもつながります。
また、内部リンクを最適化すると、多くのコストと時間をかけて作ったページをユーザーに見てもらう機会が増えますので、これまでの手間をかけた時間を無駄にすることなく機会損失を防げます。
効果につながる内部リンクのつなぎ方
内部リンクがSEOに効果的であるといっても、闇雲にページ同士をリンクでつなげばいいわけではありません。関連性の高いページ同士をつなぐことにこそ意味があります。また、内部リンクには以下のような効果的なつなぎ方があります。
- 対策キーワードにアンカーリンクを入れる
- パンくずリストを作る
- 重要度の高いページに内部リンクを集める
- サイトマップを作る
- バナーリンクはalt属性を設定する
- サイド・フッターのリンクを設置する
- グローバルナビゲーションを設置する
対策キーワードにアンカーリンクを入れる
内部リンクでページ同士をつなぐときには、対策キーワードを含むアンカーテキストで設置します。アンカーテキストとは、テキスト(文字)によるリンクを指します。
よくやりがちなのが「詳しくはこちら」と記載し、このテキストに内部リンクを貼ってしまうというものです。「詳しくはこちら」では、リンク先のページにどのようなことが書かれているのかユーザーにもGoogleにも伝わりません。
Googleも「アンカー テキストが効果的であればあるほど、ユーザーはナビゲートしやすくなり、Google はリンク先のページを理解しやすくなります」と公式で発表しています。そのため、アンカーリンクとリンク先のページの内容が合致していることが重要です。
たとえば、SEOで順位を上げたい対策キーワードが「アナリティクス 使い方」で、アナリティクスの使い方について書かれたページを内部リンクでつなぐ場合は、「アナリティクスの使い方」のテキストにリンクを貼ります。
または、アンカーリンクのテキストをリンク先のページタイトルと同じ文言にするのも効果的です。なぜなら、ページのタイトルには上位表示を目指す対策キーワードが自然な形で含まれているからです。さらにリンク先のページ内容を端的に伝えることもできます。
上位表示を目指すためにも、ユーザビリティの向上のためにも、アンカーテキストとリンク先との整合性の向上が非常に重要です。
パンくずリストを作る
パンくずリストは、ユーザーが現在サイト内のどの位置にいるのかを明確にするためのナビゲーションリンクです。ユーザーが何かを探る目印として、帰り道に迷わないようパンくずを落とした童話からパンくずリストと呼ばれるようになりました。
パンくずリストは、たとえば洋服のECサイトであれば、「レディース」「トップス」「ニット」のようにカテゴリーを作成し、そのカテゴリー内でページを作成すれば、サイト内でパンくずリストが表示されます。
パンくずリストはサイトを訪問したユーザーが今いるページを認識するのにも役立ちますし、クローラビリティの向上にも役立ちます。ユーザーやクローラーにとって巡回しやすいサイトはGoogleに評価されやすいサイトとなるため、結果的に内部リンクの最適化につながり、ページの上位表示が期待できます。
重要度の高いページに内部リンクを集める
Googleは、リンクの集まっているページを高く評価します。そのため、Googleからの評価を上げたいページにリンクを集める必要があります。リンクを集めるとインデックスされやすくなり、ページの評価が高まるため検索順位での上位表示が期待できます。上位表示されるとユーザーの目にとまる機会が増えるため、結果的にPV(ページビュー)アップやCV(コンバージョン)アップに繋がります。
ただし、リンクを集めるとそのページの評価が高まるとはいえ、関連性のないページから内部リンクを貼っても意味がないどころかユーザーを混乱させてしまう原因になります。内部リンクを貼る際には関連性があり、なおかつユーザーにとって有益なページを貼るようにしましょう。
サイトマップを作る
サイトマップとは、サイト内にどのような記事があるのかをすべてまとめ、ひとめで確認できるようリスト化したページを指します。サイトマップではサイト内のページがすべて内部リンクでつながれているため、ユーザビリティの向上だけではなく、クローラーが巡回しやすくなります。
サイトマップの作成は、サイトの規模が大きくなればなるほど欠かせない、非常に優先度の高い内部リンク施策といえます。また、ブログや規模の小さなサイトでは、フッターと呼ばれるサイトの最下部にサイトマップを設置するのもよくある手法です。
バナーリンクはalt属性を設定する
内部リンクを貼る際に、バナーを使う場合は必ず画像に最適なalt(オルト)属性を設定しましょう。alt属性とは、画像の説明をするテキストのことで、代替テキストとも呼ばれています。
Googleはサイト内でその画像が使われた意図を正確に理解するのは困難だと言われています。そのため、Googleが画像を正しく認識できるよう、画像の使用意図をテキストで補足する必要があるのです。
そのほか、alt属性には通信障害などで画像が表示されない不具合が起きたときも、画像の意味をユーザーに正確に伝える役割もあります。
alt属性は下記のように表記します。
ただし、こちらはキーワードの詰め込みすぎはNGですので注意しましょう。
サイド・フッターのリンクを設置する
内部リンクの設置は、サイトのサイド部分やフッター部分に貼るのも効果的です。PCの場合、サイドバーは常に表示させることが可能なため、ページに訪問したユーザーが興味のあるページをクリックしやすくなります。
フッターに内部リンクを設置しておくと、ページを読み終えたユーザーがさらに興味をもったページに移動したり、人気の記事に移動したりするなど、サイト内にどのようなページがあるのかを認識してもらいやすくなります。
グローバルナビゲーションを設置する
グローバルナビゲーションは、別名「ヘッダーナビ」「ヘッダーメニュー」とも呼ばれ、サイト内でユーザーが迷子にならないよう案内役としての役目を担います。グローバルナビゲーションは、PCではページの上部に、スマホでは横線三本の「三」として表示されることが多いです。
グローバルナビゲーションは、コンテンツをカテゴリーごとに分けて設置しているため、ユーザーが目的のページに容易にたどり着けるようになっています。また、サイト全体の構成をわかりやすく伝える目的もあります。
グローバルナビゲーションは、テキストでのリンクが一般的ですが、画像で表示されていることもあります。画像の場合は前述したとおり、必ずalt属性の設定を行いましょう。
サイトの成長に合わせて既存の内部リンクを改善しよう
内部リンクは一度貼っておしまいではありません。これからご紹介する3つの方法で、サイトの成長に合わせて既存の内部リンクを改善していく必要があります。
関連性の高いページへの内部リンクを増やす
サイトにページが増えていくと、新たに内部リンクを貼れるようになります。新たなページには、関連性と重要度の高いページへの内部リンクを貼るようにします。反対に、関連性と重要度の高いページからもリンクを貼るようにしましょう。関連性の高いページ同士のリンクで、サイト全体の評価が高まります。
内部リンクは、ページを読んだユーザーが書かれている内容についてもっと詳細を知りたいと思ったときや、ページを読み終えた後にさらに読み進めたいと思うときなど、「読みたい」タイミングで貼ることが重要です。自分がユーザーだったら何を読みたいかを考えて内部リンクを設置しましょう。PVをあげたいから、コンバージョンさせたいから内部リンクを貼るといった自社都合ではなく、あくまでもユーザー目線で考えましょう。
また、内部リンクがどのページに貼られているかをチェックするには、Google Search Consoleが便利です。Google Search Consoleの左のメニューにある「リンク」をクリックすると、内部リンクが設置されているページと数が表示されます。重要なページに十分な内部リンクが貼られているか、反対に重要でないページに内部リンクが貼られていないかなどをチェックできます。
アンカーテキストを見直す
サイトの成長に合わせて、既存のページに貼られた内部リンクのアンカーテキストを見直します。「詳細はこちら」「このページ」などになっているアンカーテキストを、上位表示させたい対策キーワードやページタイトルそのものに変更しましょう。
たとえば、対策キーワードが「グローバルナビゲーション 作り方」なら、内部リンクは「グローバルナビゲーションの作り方」、またはタイトルをそのまま「グローバルナビゲーションの簡単な作り方を解説!」とします。
このようにアンカーテキストに対策キーワードを入れると、クローラーが巡回したときに、そのキーワードとページの関連性が高いものだと認識されやすくなります。
ただし、不自然にアンカーテキストに対策キーワードを詰め込むと、Googleからペナルティーを受ける可能性があります。アンカーテキストには適度な量のキーワードを入れることが重要です。
リンク切れを直す
リンク切れとは、ページの削除やURLの変更によってリンク先のページにアクセスできない状態を指します。リンクをクリックしても目的のページは表示されず「404NotFound」と表示されます。
リンク切れをそのまま放置するとユーザーからの信頼をなくしたり、クローラビリティーの低下を招いてSEOへ悪影響を及ぼしたりします。
リンク切れを発見した場合は他の関連ページへ新たに内部リンクを設置するか、URLが変更になっている場合は内部リンクのURLを変更しましょう。
リンク切れの対処は既存ページすべてをチェックしなければなりませんので、ページ数が多い場合は膨大な手間と時間を要します。そのため、リンク切れのチェックにはリンク切れチェックツールの利用をおすすめします。ここでは無料のリンク切れチェックツールを3つご紹介します。
Dead-link-checker.com
Dead-link-checker.comは、サイトのURLを入力し「チェック」ボタンをクリックすれば、サイト内のリンク切れを自動で抽出してくれるブラウザ上で利用できるツールです。リンク切れがある場合は「エラー数」としてエラーの詳細が表示されます。
http://dead-link-checker.com/ja/
takotubo.jp
takotubo.jpも、ブラウザ上で利用できるリンク切れチェックツールです。4つあるタブのうち「リンク切れチェックツール」を選択し、サイトのURLを入力して「Check!」をクリックするだけで、リンク切れの有無やリンク切れしているリンク先のURLとアンカーテキスト、リンク一覧が自動で抽出され表示されます。
Broken Link Checker
Broken Link CheckerはWordPress内で使用するプラグインです。リンク切れを自動で検知すると、WordPressのダッシュボード上に「Broken Link Checker」の項目が表示され、サイト内の切れたリンクを自動で教えてくれます。
非常に便利なプラグインですので、サイトをWordPressで運営している場合はインストールされることをおすすめします。インストールは通常のプラグインと同様です。
https://wordpress.org/plugins/broken-link-finder/
内部リンクのまとめ
内部リンクを最適化すると、クローラビリティーの向上だけではなく、ユーザビリティの向上にもつながります。対策キーワードをアンカーテキストにする、パンくずリストを作成する、サイトマップの作成など、ご紹介してきたような施策で内部リンクを最適化すれば、ページビューの増加や検索順位の上昇が期待できます。
ただし、アンカーテキストを過剰に増やして不自然な内部リンクが増えすぎると、ユーザーからの信頼低下やGoogleからのペナルティーを招く可能性がありますので注意が必要です。
また、内部リンクはただ闇雲に貼るのではなく、関連性の高いページ同士を対策キーワードでつないでいくことが重要です。ぜひ今回の記事を参考にサイトの内部リンクを見直してみましょう。
弊社、株式会社UP SPICEではSEOの専門的な知識と経験を活かし、検索結果での上位表示を目指したWEBサイトの設計から、SEOに強く集客効果が高い資産となるコンテンツの制作まで幅広いサービスをご提供しています。
お問い合わせは24時間いつでも可能です。下記のフォームから受け付けております。ぜひ一度お気軽にご相談ください。
Popular Articles 人気の記事
Sorry. No data so far.