UI/UXとは?違い・関係性・改善ポイントを解説
- 投稿日
- 編集日
WEBサイトや記事コンテンツの制作に携わっていると「UI」や「UX」という言葉をよく目にします。これらはまとめて「UI/UX」と表記されることも多いため、同一の意味だと思っている人も少なくありません。
しかしUIとUXは異なる概念であり、それぞれの意味の違いや関係性について理解しておかなければ成果につながりません。
本記事ではUIとUXの概要やメリットをふまえ、具体的なUI/UX対策の方法やポイントについて解説します。自社のWEBサイトや記事コンテンツのUI/UX改善の参考にしてください。
この記事の目次
UI/UXとは
UI/UXとは、それぞれUI=User Interface(ユーザーインターフェース)、UX=User Experience(ユーザーエクスペリエンス)という意味です。詳しい内容について、以下で確認しましょう。
UI(ユーザーインターフェース)とは
UIとはUser Interfaceの略称で、直訳すると「ユーザーとの接点」となります。
「接点」というと少しわかりにくいですが、ユーザーがWEBサイトやアプリケーションなどとつながる部分を指します。
たとえば「WEBサイトのUI」とはWEBサイトのデザインや操作性などが該当し、ユーザーが目にしたり触れたりするものです。具体的にはWEBサイトのレイアウト、フォントサイズ、ボタンやリンクのわかりやすさ、フォームの入力のしやすさなど、WEBサイトを構成する要素すべてになります。
UX(ユーザーエクスペリエンス)とは
UXとはUser Experienceの略称で、直訳すると「ユーザーの体験」となります。
ここでの「体験」とは、ユーザーが商品やサービスの利用を通して得られる体験を指します。たとえば、あるWEBサイトを利用したユーザーが以下のような感想や意見をもったとすると、これらはUXとなります。
- 色がきれい
- 読みたい記事を見つけやすい
- ページの読み込みに時間がかかるからストレスを感じる
- 記事の内容がわかりやすかった
- お問い合わせをしたいけれどフォームがどこにあるかわからない
これらはすべてWEBサイトを利用したことで得られた体験のため、いずれもUXに該当します。
UI/UXの違いと関係性
それではUIとUXの違いはどのような点なのでしょうか。UI/UXの違いを理解するには、まずは両者の関係性について理解しましょう。
UXはWEBサイトやサービスなどの利用を通して得られる体験のため、良いUXを得るためにはWEBサイトのデザイン性や操作性、つまり良いUIが必要です。見やすさやわかりやすさに優れたUIであるほど「使ってよかった」「満足した」といった優れたUXにつながります。
つまりUXを高めたいのであれば、UIを高める必要があります。
ただしUXを構成する要素はUIだけではありません。たとえ優れたデザイン性のWEBサイトを作っても、内容が薄っぺらでユーザーにとって有益でなければ、優れたUXにはつながらないからです。
そのためUIはUXを構成する要素ではありますが、UIだけを重視しても必ずしもUXが向上するとは限りません。UIだけでなく総合的にユーザー視点の施策を行うことで、UXを高められます。
UI/UXを高めるメリット
WEBサイトや記事コンテンツの制作では、UIやUXを向上させることが重要視されています。
その理由はなぜなのでしょうか。UI/UXを高めるメリットについて解説します。
記事コンテンツが読みやすくなる
レイアウトやフォント、文章の流れなどがわかりやすいと、読者にとって記事コンテンツが読みやすくなります。
たとえば「見出しで内容が区切られておらず、文章がただ並んでいるだけ」「フォントサイズがバラバラ」このようなUIが優れていない記事コンテンツを読んだ読者はどう思うでしょうか。いくら書かれている内容がすばらしくても、読み終わったあとに「読みやすかった」とは言いがたいでしょう。むしろ途中で離脱してしまう可能性もあります。
一方、UIが優れている記事コンテンツは読者にとって読みやすく「読んでよかった」というUXにつながります。さらに読後に満足感を得て、リピーターになってくれることもあるでしょう。
WEBサイト内を回遊してくれる
良いUIのWEBサイトや記事コンテンツは、関連記事のリンクやカテゴリが適切に配置されているため「別の記事も読んでみよう」というUXに結び付きます。そのため一度WEBサイトを訪れた読者はサイト内を回遊してくれて、直帰率が低下する効果があります。
WEBサイト全体のPV数も向上し、ドメインパワーの強化にもつながるでしょう。
コンバージョンにつながりやすくなる
優れたUIの記事コンテンツは、コンバージョンまでの導線もスムーズです。違和感なくお問い合わせフォームや商品購入ページに誘導する流れになっています。
導線が不自然だと読者は不信感をもってしまい、コンバージョンにつながりません。また適切にコンバージョンへの流れが配置されていないと「せっかく購入したかったのにどこに問い合わせたら良いかわからない」というストレスにもなるでしょう。
また優れたUXを提供してくれるWEBサイトには読者も信頼感をもつので「このサイトの運営会社なら信頼できる」と思い、お問い合わせや商品購入につながりやすくなる効果もあります。
読者の満足度が向上する
優れたUI/UXのWEBサイトやサービスは、読者がストレスなく利用できるため満足感を与えます。
UI/UXがいまいちだと読者は不便さと感じてしまい、再訪にはつながりません。最悪の場合、SNSでネガティブな口コミを発信されてしまうリスクも考えられます。
一方でUI/UXに気を遣っているWEBサイトは読者に「タメになった」「利用してよかった」と思ってもらえるので、読者満足度が向上します。リピーター獲得やブランディングにも影響するでしょう。
SEO効果も期待できる
UI/UXはSEOでの検索順位を左右すると言われています。なぜならGoogleはユーザーの利便性を第一に考える「ユーザーファースト」を提唱しており、検索順位を決定する際にもユーザーにとっての利便性・有益性を重視しているからです。
たとえば、Googleは検索順位を決定する要素として各種アップデートや、スマホユーザー増加に対応するかたちで「モバイルフレンドリーアップデート」を導入したりしています。
これらはユーザーが快適に利用できるWEBサイトほど高く評価することを意味しており、Googleのユーザーファーストの理念が反映されている取組みと言えます。
そのためUI/UXへの配慮が足りないWEBサイトは、ユーザーの利便性が高いとは言えず、Googleの理念に沿っていないこととなります。結果として、いくら書かれている内容が優れていても検索順位が低くなってしまうリスクがあるでしょう。
しかしUI/UXが優れていればユーザーの利便性も高いため、Googleに高く評価され検索順位が向上する可能性が高いのです。
WEBサイト内におけるUI/UX対策
それでは、ここからは具体的なUI/UX対策の方法について解説します。まずはWEBサイト制作におけるUI/UX対策について紹介するので、自社サイトは対策できているかどうかチェックしてみてください。
WEBサイト全体のデザイン
WEBサイト全体では「読者が知りたい情報にたどりつきやすいか」と「読者がストレスなく情報を得られるか」の2つの視点からデザインしましょう。
1つめの「読者が知りたい情報にたどりつきやすいか」は、端的にいうと操作性が該当します。たとえば以下の要素です。
- ナビゲーションメニューの設置
- カテゴリーページの作成
- 内部リンク設置
- サイト内検索機能
そして2つめの「読者がストレスなく情報を得られるか」は、主にデザイン性にあたる部分です。たとえば以下の要素です。
- 読みやすいフォントサイズ
- 邪魔にならない色使い
- 内容ごとに区切られた見出し
- 文字だけでなく画像や動画などの活用
このような視点から操作性やデザイン性を検証し、WEBサイト全体で統一させましょう。
CTA
CTA(コール・トゥ・アクション)のUI/UXが優れていなければ、読者の行動を促せずにコンバージョンを獲得できません。お問い合わせや商品購入などのコンバージョンにスムーズにつなげるために、CTAのUI/UXに配慮しましょう。
たとえばCTAボタンがどこにあるかわかりにくいと「どこから問い合わせたら良いのかわからない」となり、せっかく読者の購買意欲が高まっていてもコンバージョンを得られません。
直感的に押しやすいCTAボタンを、読者がすぐに見つけられる場所に設置するのがポイントとなります。
入力フォーム
入力フォームのUI/UXもコンバージョン率に影響します。入力項目が多すぎたり、入力方法が複雑だったりすると、途中で入力をやめてしまい離脱してしまうからです。
入力フォームの使いやすさについてはWEBサイトのコンバージョンを左右する要因として重要視されており、EFO(入力フォーム最適化)というマーケティング施策も登場しているほどです。
コンバージョン率が低い場合は入力フォームに原因があるかもしれないので、UI/UXの観点から見直してみましょう。
ページの表示速度
ページの表示速度が遅いと、読者はストレスを感じて途中で読み込みをストップして離脱してしまいます。GoogleもWEBページの読み込み速度や表示の安定性について重視しており、ランキング要素として「Core Web Vitals」を導入しています。
WEBサイトの表示速度は、Googleの「PageSpeed Insights」を利用すると測定できます。改善ポイントについても教示してくれるため、その項目に沿って修正すると表示速度を改善可能です。
関連記事:
記事コンテンツにおけるUI/UX対策
WEBサイト全体だけでなく、各記事コンテンツに関してもUI/UX対策が必要です。記事コンテンツのUI/UXを改善してSEO効果を高めましょう。
見出しで分けられた構成
記事コンテンツは、内容に沿って見出しを分けて構成しましょう。
文章だけが羅列した記事と、見出しごとに分けられて内容が整理した記事は、どちらが読みやすいか一目瞭然です。
内容に合わせて「大見出し」「小見出し」などを適切に使用し、読者が読みやすいように構成しましょう。
読みやすいフォントサイズや装飾
フォントサイズや装飾も、記事コンテンツのUI/UXにつながります。
たとえばフォントサイズが小さすぎると読みにくいですし、太字や文字色などの装飾が多すぎるとどこに注目したら良いのかわからなくなりストレスになるでしょう。
記事コンテンツを制作する際にはスムーズに読めるフォントサイズに設定し、過度な装飾をしないよう意識してください。
信頼できる専門性の高い情報
記事コンテンツにおけるUI/UXは見た目だけではありません。書かれている情報もUI/UXに影響します。
たとえば、情報の出どころが不透明な記事と、その分野に精通している専門家が書いた記事では、どちらが信頼できるでしょうか。専門家が書いた記事を信頼する読者のほうが多いことは明らかです。
専門性の高い情報ほど読者は「信頼できる」「タメになる」と感じ、読後の満足感も得られます。
記事コンテンツを制作する際には情報の質にもこだわり、読者が信頼できる専門性の高い内容にしましょう。
関連記事:
知りたい情報の網羅性
記事コンテンツの情報の網羅性もUI/UXに関係します。読者が知りたい情報が網羅された記事コンテンツほど、読者の満足度が高くなり優れたUXだと言えるからです。
たとえば親子丼のレシピについて検索している読者にとって、記事コンテンツには「材料」や「調理工程」は必ずほしい情報です。
しかしそれだけではなく、さらに踏み込んで「おいしくする一工夫」や「隠し味」などの情報にまで触れていると、読者は高い満足感を得ます。
記事コンテンツの制作では、キーワードだけでなくその周辺にある共起語や関連語句なども調べ、記事コンテンツ内に落とし込みましょう。
UI/UX対策の基本
UI/UX対策の方法について解説しましたが、忘れてはいけないポイントが2つあります。UI/UX対策をする際には以下の項目を意識しましょう。
ユーザー視点で考える
UI・UXともに、主軸となっているのはユーザーです。
WEBサイトや記事コンテンツの制作では「他社と差別化したい」という気持ちが先走って、複雑な機能を搭載したり斬新なデザインにしたりすることも珍しくありません。しかしそれがユーザーの使いやすさ・見やすさにつながっているかというと、そうとは言いがたいのです。
自己満足なUI/UX対策では意味がありません。ユーザー視点を忘れないようにしましょう。
目的やゴールを明確にする
WEBサイトや記事コンテンツのUI/UX対策をする際には、目的やゴールを明確にしましょう。
「何のためにUI/UX対策をするのか」「ユーザーをどんなゴールに導きたいのか」これらの目的やゴールが定まっていないと、関わるメンバーの方向性がバラバラになってしまいます。結果として完成物もいまいちになってしまい、成果にはつながりません。
UI/UX対策を始める前に、目的やゴールを明確化してメンバー全員で共有してから取り組みましょう。
まとめ
WEBサイトや記事コンテンツで成果を出すためには、UIとUXは避けられない要素です。ユーザーの利便性を追求することで優れたUI/UXとなり、ブランディングや売上向上などに影響する可能性もあります。
「差別化したい」「目立たせたい」という気持ちが強くなってしまうかもしれませんが、少し立ち止まってユーザー視点になり、本当にそのデザインや機能がユーザーの利便性につながるかどうかを考えましょう。
しかし、WEBサイトや記事コンテンツのUI/UX対策は専門的な視点が求められ、自社にリソースがなければなかなか対策が難しい分野でもあります。そのようなときは、専門会社に依頼するのも一案です。
株式会社UP SPICEでは、クライアントさまのオウンドメディア運用や記事コンテンツ制作を支援しております。マーケティングスキルをもつ担当者が、ユーザー視点でのWEBサイト設計や記事コンテンツ制作をサポートさせていただきます。
・社内にリソースがない
・経験豊富な専門会社に頼みたい
Popular Articles 人気の記事
Sorry. No data so far.