【SEO内部施策とは?】基本と行うべき13のチェックリスト
- 投稿日
- 編集日
自社のSEO対策を任されているけれど、どのような施策が効果があるのか思いつかないと悩んでおられませんか。
SEOにおいて内部施策は必須ともいうべき施策ですが、具体的な方法や意味がつかみにくく、何をどのように行えばいいのかわからない人も多いでしょう。
そこでこの記事では、13の行うべき内部対策をご紹介します。
・SEO対策をして上位表示を目指したいが、具体的な施策がわからない
・内部施策の種類を知り、できる施策から実行していきたい
・オウンドメディアでどれだけ内部施策ができているのかをチェックしたい
というWEB担当者の方は、本記事の内容を参考に内部施策に関する知識を深め、ぜひ内部施策を実践してみてください。
この記事の目次
SEOの内部施策とは?
SEO対策には大きく分けて「内部施策」と「外部施策」の2つがあります。内部施策とは、コンテンツを対象としたSEO対策のことで、サイトマップを作成したり、サイト構造を最適化したりして、サイト内を適切に整備することを指します。
良質なコンテンツを提供していても検索順位が思うように上がらない場合は、内部施策が行われていない、または施策漏れしている可能性があります。後述する内部施策チェックリストで適切に対策していきましょう。
一方の外部施策とは、他のサイトから被リンクやサイテーションを獲得する施策のことを指します。SEOにおいては外部施策も非常に重要ですが、外部からの評価が多いので、自社で行える施策としては、内部施策と比較すると時間や労力がかかります。
内部施策の方が実行までのハードルが低く、取り組みやすい施策です。したがって、必要とするユーザーに必要なコンテンツを公開することに集中するのがおすすめです。
内部施策3つの目的
内部施策を行う目的は「クローラーの巡回を促すこと」「ページ内容をクローラーに正しく伝えること」「ユーザビリティの向上」の3つがあります。
クローラーの巡回を促すこと
内部施策の最初の目的は、Googleのクローラーの巡回を促すことです。クローラーは、WEBサイトを訪れてサイトの情報を収集し、検索インデックス(Googleのデータベースへの登録)を行うと、インデックスされた情報をもとに検索順位を決定します。
いくら良質なコンテンツを作成しても、クローラーが来なければ検索結果にページが表示されることはありません。そのため、クローラーをサイトに呼び込み、インデックスしてもらいたいページを漏れなくクロールしてもらう必要があります。
ページ内容をクローラーに正しく伝える
内部施策の目的の2つめは、ページ内容をクローラーに正しく伝えることです。クローラーは、ページの内容を人間のように理解できません。そのため、内部施策を行ってコンテンツの価値を適切に評価してもらい、どのようなキーワードで検索されたときに表示されるべきコンテンツなのかを、Googleに正しく伝える必要があるのです。
クローラーの巡回を促し、ページ内容を正しくクローラーに伝られるようにすることをクローラビリティといいます。
ユーザビリティの向上
内部施策の3つめの目的は、ページを訪れたユーザーがページを閲覧しやすいよう行う施策が挙げられます。内部施策の主な目的はGoogleのクローラビリティの向上ですが、コンテンツはそもそもユーザーに役立つ情報を届けるためにあります。スムーズに閲覧できるようなサイト作りを行ったり、読み込みスピードを速めたりするといった工夫が必要です。
また、サイトや記事コンテンツの表示速度は、Googleの評価基準のひとつであるCore Web Vitalsにも関わる部分です。改善には技術的な施策が必要になるものの、無視できない対策のひとつと言えるでしょう。
関連記事:
内部施策における13のチェックリスト
内部施策が必要な理由がわかったところで、ここからは13の具体的な施策を解説していきます。
クローラーの巡回を促す「クロール対策」
まずはクローラーの巡回を促す「クロール対策」からチェックしていきましょう。
わかりやすい階層を作成する
Googleは、サイト内のリンク階層を単純化し、ユーザーやクローラーが目的のページに簡単にたどり着けるよう、適切に内部リンクを張ることを推奨しています。
具体的には、カテゴリーページを用いて、3階層構造にするとユーザーは目的のページにたどり着きやすくなります。目安としては、トップページから2クリック以内ですべてのページに移動できるようにすると良いでしょう。
逆に、階層を作り過ぎてしまうとクローラビリティも悪くなるうえ、ユーザーにとっても今自分がどこにいるのかわからなくなってしまいます。結果として、低評価を受ける恐れがありますので注意が必要です。
パンくずリストを設置する
パンくずリストとは、サイトの階層構造をわかりやすくしたリンクのことで、ユーザーやクローラーが現在どの階層にいるのかを認識できるようにしたものです。パンくずリストがあれば、ユーザーは前のセクションにすばやく戻ることができます。
XMLサイトマップを作成する
XMLサイトマップとは、サイトにはどのようなページがあるかをGoogleに示すファイルを指します。XMLサイトマップをGoogleに送信すると、クローラーがサイト内を漏れなく巡回するようになり、インデックス漏れが防げます。
記事を更新したときも、自動でサイトマップが更新されると同時に、Googleにも自動送信してくれます。
また、サイトを作ったばかりで他のサイトからの被リンクがない場合や、サイトに動画コンテンツや画像が多く含まれているページがある場合、内部リンクが適切にできてない場合に、XMLサイトマップはSEO上で大きなメリットがあります。
サイトマップは、WordPressを利用している場合は「Google XML Sitemaps」というプラグインを使えば簡単に作成できます。
サイトマップ作成後は、GoogleのSearch Consoleにインデックスさせるのを忘れずに行いましょう。
関連記事:
robots.txtの設定
インデックス不要のページや、リンク切れのページ、優先度の低いページへクローラーが巡回しないよう設定するのがrobots.txtです。
robots.txtを設定すると、余計なページへのクロールをブロックするため、結果的に内部施策の効果が早くあらわれたり、Googleインデックスの速度が速くなったりすることがあります。
内部リンクを最適化する
内部リンクとは、サイト内のページ同士をつなげるリンクのことを指します。先ほどご紹介したパンくずリストも内部リンクに含まれます。
適切に内部リンクを張ると、クローラーがサイト内を巡回しやすくなり、関連性の高いページがリンクでつながることでコンテンツの評価が上がる可能性があります。また、内部リンクを張ると、ユーザーの理解を深めることにもつながります。
また、内部リンクは、適切なリンク名(アンカーテキスト)にすることが大切です。たとえば、「こちらをごらんください」というテキストにリンクを張るのではなく、「外部リンクの張り方はこちらをごらんください」の「外部リンクの張り方」にリンクを張ります。そうすると、ユーザーやクローラーはリンク先のページ内容が簡潔に理解できます。
内部リンクはどんなページにもリンクを張れば良いのではなく、関連性の高いページ、ユーザーに役に立つページへリンクを張り、不要なリンクを張らないよう注意しましょう。
ページネーションは数字にする
ページネーションとは、ページの下部にある前後のページへ移動するためのリンクです。ページネーションは、HTMLタグを使って「rel=”next” と rel=”prev”」で示すと、それが一連のコンテンツであるとクローラーが理解できます。
また、ページネーションは「新しい記事、古い記事」というような文字にするのではなく、数字にして表記するとクローラーが巡回しやすくなります。
URLを正規化する
URLの正規化とは、URLを統一することです。たとえば、「www」や、URL文末の「/」の有無などの違いがあった場合、複数のURLで同一ページにアクセスができてしまいます。
同一ページでありながら複数のURLがあると、ページの評価が分散してしまい、検索上位に表示されにくくなります。最悪の場合、重複コンテンツとしてみなされてペナルティを受ける可能性もあります。
URLを正規化するには、rel=”canonical”を設置したり、サイトマップを作成したり、HTTPヘッダーでrel=”canonical”を使用するといった方法があります。
この解決策は技術的な方法が含まれるので「重複したURLを統合する」詳しい方法をGoogleが解説しています。複数のURLがサイト内にある場合はぜひ参照してください。
参照:重複した URL を統合する Google検索セントラル
Googleにコンテンツの内容を正しく伝える「インデックス対策」
クロール対策ができたら、次はGoogleにコンテンツの内容を正しく伝える「インデックス対策」を行います。
タイトルにキーワードを入れる
Googleやユーザーにコンテンツの内容を正しく伝えるために、タイトルには必ず対策キーワードを含めましょう。ページタイトルは、そのページ内容を端的にまとめたものであり、ユーザーやGoogleにどういう内容のコンテンツであるかを示す重要なものです。
上位表示させたいキーワードはなるべく先頭に入れるかもしくは早めに表示し、不自然にならないように設定しましょう。また、タイトルの文字はスマホ表示で全文が見られる32文字までにします。
複数のキーワードを狙いたいからといって、キーワードを詰め込み過ぎないように気をつけましょう。
meta descriptionを最適化する
meta description(メタディスクリプション)とは、ページの概要をあらわす短い説明分のことを指し、タイトルの下に表記されます。
メタディスクリプション自体には直接のSEO効果はありません。しかし、対策キーワードを入れたり、ページに訪れて欲しいターゲットを記載したりすると、検索結果におけるクリック率の向上が見込めます。
見出しタグの設定
ページは、大見出し「h1タグ」中見出し「h2タグ」小見出し「h3タグ」を指定して作成します。見出しタグを設定すると、ページの階層構造が作成されて、ユーザーやクローラーが理解しやすくなります。
見出しタグはh1~h6まであり、数字の若い順から使用する決まりがあります。また、hタグを正しく設置することはGoogleも公式に推奨しています。
画像をaltタグで説明する
画像はコンテンツの構成上必要な要素であるだけではなく、SEO上でも非常に重要です。画像はaltタグを使って画像の説明を行いましょう。altタグはGoogleに対して画像が何を示しているのかを理解させることができます。
altタグは、HTMLタグで<img src=”image.jpg” alt=”画像の説明”/>と入力します。もっとも良いのは、<img src=”puppy.jpg” alt=”投げたものを取ってくるダルメシアンの子犬”/>のように、画像の説明が詳しく書かれていることです。
WordPressであれば、「代替テキスト」がaltタグにあたります。画像を挿入する際には必ず画像の説明分を入れるようにしましょう。
ユーザビリティを高める
最後に設定する内部施策はユーザビリティを高めることです。ユーザーにとって見やすいサイトになるだけではなく、検索順位で有利に働くこともあります。
モバイルフレンドリーにする
モバイルフレンドリーとは、サイトをスマホやタブレットから見た際に、見やすいデザインであることを指します。サイトの評価をPCではなくモバイルを基準に検索順位を決めるとGoogleは発表しており、モバイルを優先した「モバイルファーストインデックス(MFI)」が重要となります。
サイトをMFIに対応させるには、PC用、モバイル用とページを分けるのではなく、レスポンシブデザインを導入すると良いでしょう。レスポンシブデザインは、デバイスの横幅によってサイトを適切な幅に合わせる技術です。
また、自社サイトがMFIに対応しているかどうかは、Googleサーチコンソールの「ガバレッジ」から確認できます。メインクローラーが「PC」になっている場合は、Googleの公式ガイドを参考に、メインクローラーが「スマートフォン」に変更になるよう設定しましょう。
参照:「モバイルファーストインデックス登録に関するおすすめの方法」Google検索セントラル
ページの表示速度を改善する
サイトの表示速度が遅いとユーザーが離脱してしまう原因になり、SEOでもマイナスの要因となります。
ページの速度が遅い原因のひとつに、画像容量の大きさがあります。ページの表示速度速めるには画像のサイズを小さくして最適化しましょう。
Googleの「PageSpeed Insights」を使えば、サイトの表示速度が点数で表示され、表示速度改善が必要かどうかを示してくれます。
もし点数が低ければ、「tinyjpg」のような画像圧縮ツールを使って画像を最適化しましょう。
内部施策のまとめ
今回は、内部施策の方法を13のチェックリストを用いて解説してきました。SEOにおいて内部施策は非常に重要です。ユーザーへの利便性はもちろん、クローラーに認識してもらいやすいサイト作りを心がけましょう。
ユーザーに必要なコンテンツでも、内部施策を行わなければ上位表示は難しいといえます。ご紹介してきた13の方法を行い、上位表示を目指しましょう。
弊社、株式会社UP SPICEでは、サイトの内部施策はもちろん、記事制作の支援や記事制作代行、オウンドメディアの構築から運用までの支援も可能です。
内部施策に関するご質問は随時承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
<コンテンツマーケティング領域で実績があるUP SPICEのオリジナル資料プレゼント>
株式会社UP SPICEでは、SEO対策に特化したチェックで記事の上位表示を実現する「SEOライティングチェックリスト50」と進捗管理や記事の企画構成が効率的に行える「企画構成シート」の2つをプレゼントしています。
この機会にぜひダウンロードしていただき、自社のコンテンツ制作にお役立てください!
Popular Articles 人気の記事
Sorry. No data so far.