納品された記事の質が悪いときの改良方法と外注時のポイント
- 投稿日
- 編集日
オウンドメディアの価値を左右するのが記事の質です。記事の質が高ければオウンドメディアの価値も上がりますが、質の悪い記事が多いとオウンドメディアの価値が下がり検索順位も下降してしまいます。
しかし、社内にライティングのリソースがなく、クラウドソーシングサービスなどで記事執筆を外注した場合、質の低い記事が納品されることも少なくありません。
質の悪い記事をそのまま公開してはオウンドメディアの価値にも影響してしまうので、対策を講じたいものです。本記事では、納品された記事の質が悪い場合の対応策と、質の高い記事を納品してもらうためのポイントを解説します。
この記事の目次
「質の悪い記事」「低品質コンテンツ」とは?
そもそも「質の悪い記事」や「低品質コンテンツ」とはどのような記事を指すのでしょうか。Googleの定義をもとに紐解きましょう。
Googleの定義
Googleは2017年に検索アルゴリズムのアップデートを行った際、以下のような記事コンテンツを「高品質」と評価するとしました。
オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイト
有用で信頼できるコンテンツ
つまり、上記に当てはまらない記事コンテンツを「低品質」であると言い換えられるでしょう。それでは、低品質コンテンツの条件を一つひとつ見ていきましょう。
参考:https://webmaster-ja.googleblog.com/2017/02/for-better-japanese-search-quality.html
「オリジナル」ではない記事
オリジナルではない記事とは、他のコンテンツと同じ内容の記事や独自性のない記事を指します。
コンテンツマーケティングに取り組む企業が増えたことで、インターネット上には似通った内容の記事コンテンツが多数目につくようになりました。なかには他社コンテンツをコピペしたような内容の記事コンテンツが公開されていることもあります。
このようなオリジナルではない記事が多いと、ユーザーがコンテンツに対して「価値がない」と判断し、ユーザビリティが低いとみなされてしまいます。
「有用」ではない記事
有用ではない記事とは、読者にとっての有益性が低い記事のことです。有用・有益性と一言でいっても、さまざまな要素から成り立っています。
検索ニーズを満たした情報を網羅していること、信頼できる情報であること、誤字・脱字がなく読みやすいことなどが挙げられます。このように、読者にとって高い利便性をもたらす記事を有用と判断します。
「信頼」できない記事
信頼できない記事とは、専門家ではない人物が書いた記事や不確実な情報が書かれた記事を言います。
Googleは記事コンテンツを評価する基準として「E-A-T」の3つの軸を重視しています。この3つは、具体的に以下の内容となります。
- E=Expertise:専門性
- A=Authoritativeness:権威性
- T=Trustworthiness:信頼性
関連記事:
質の悪い記事が納品される5つの理由
クラウドソーシングサービスで記事を外注した際、前項のような質の悪い記事が納品されることは珍しくありません。なぜこのような低品質コンテンツが納品されてしまうのか、考えられる理由を解説します。
ライティングスキルや実績をチェックしていない
満足のいくクオリティの記事が納品されない理由で多いのが、ライターのスキルや実績をチェックしていないためです。
単価やスケジュールのみ重視すると、充分なスキルや実績がないライターに依頼してしまって質の悪い記事が納品されてしまうのです。
記事の希望を明確に指示できていない
二つめの原因が、記事内で書いてほしい内容などの希望を明確に指示できていない場合です。
記事のテーマやキーワードのみライターに共有し、記事の方向性やゴールなどの詳細は共有できていないことは少なくありません。しかし、この方法ではライター自身が記事の内容やゴールを考えるため、本来書いてほしい内容との乖離が生まれてしまいます。
マニュアルやレギュレーションが整備されていない
ライターに発注する際に、マニュアルやレギュレーションがないとライターはどのように書けばいいのかわかりません。
たとえば「WEB」という単語でも、ほかに「Web」「web」「ウェブ」といった表記方法があります。また、語尾も「だ・である」なのか「です・ます」なのか異なることもあるでしょう。
つまり、マニュアルやレギュレーションが整備されていなければ、ライターによって書き方が異なってしまったり、自社のオウンドメディアには合わない表現方法になってしまったりするのです。
記事のテーマに合っていないライターに依頼してしまった
依頼したい記事テーマがライターの苦手分野や未経験分野だと、質が低い記事が納品されてしまう可能性が高まります。
たとえば育児系コラム記事を育児経験のない独身の男性ライターに依頼したり、SEO関連の記事をWEBマーケティング未経験者に依頼したりすると、納得のいくクオリティに至らないでしょう。
発注者自身にSEOやライティングの知識が欠けている
実は発注者の知識やスキルも重要です。発注者にSEOやライティングの知識がなければ、指示の出し方や納品物の良し悪しを判断できません。
それゆえ質の悪い記事が増えていき、気づいたときにはオウンドメディアの価値も下がってしまっている可能性が高いです。リライトするにも膨大なリソースがかかってしまい、オウンドメディア運用自体を諦めざるを得ない事態にもなります。
記事の質が悪いときの5つの改良方法
納品された記事の質が悪いときの改良方法として、そのライターへ再提出を依頼したり別のライターへ再発注したりする方法が考えられます。
しかしスケジュールや予算の関係で再提出・再発注が難しい場合は、自社内でリライトするのも一つの手です。リライトして記事を改良するときに意識したい5つのポイントを紹介します。
全体の構成を見直し、スムーズな展開になるよう調整する
リライトの際は、まず記事全体の構成から見直しましょう。
スムーズにゴールまで誘導するには、読者に違和感を与えない自然なストーリー展開でなければいけません。しかし質の悪い記事は不自然な流れになっていることが多く、読者が読んでいるうちにストレスを感じて離脱してしまいます。
自然な流れで構成されているかチェックし、順序を入れ替えたり見出しを付け足したりしてスムーズな展開を意識しましょう。
キーワード・共起語・関連語の使用を増やす
記事内に含まれているキーワードの量が極端に少ないと、検索エンジンはキーワードに関連する記事コンテンツだと判断できません。納品物にキーワードが適切に含まれているかチェックし、足りない場合は適宜追加しましょう。
また検索エンジンはキーワードだけでなく、文中で一緒に使用されている共起語や関連語からも記事の内容を判断します。そのため共起語や関連語の使用についても確認すると良いでしょう。
これらの言葉の出現率はドキュメント上の検索機能を使うと確認できますが、ツールを活用するとより効率的に作業できます。
関連記事:
検索ニーズに合った情報を追記する
明らかに情報量が少なくて読者の検索ニーズを満たす情報が網羅されていない場合、低品質コンテンツだと評価されてしまいます。
リライトの際には、検索ニーズの分析を行ってから必要な情報を追記しましょう。競合コンテンツの調査、検索クエリの分析、共起語調査などから読者が求めている情報を把握して追加するようにしてください。
誤字・脱字、表記ゆれ、言い回しなどを修正する
読者にとっての読みやすさも、記事の質に影響します。誤字や脱字、表記の不統一(表記ゆれ)がないかチェックして修正しましょう。
また、わかりにくい言い回しを使っていないか、適切な表現方法か、語尾は自社のオウンドメディアに合っているかなども確認し、必要があれば修正します。
引用元や参照元を調べる
不確かな情報を載せていると、炎上や法律違反など思わぬトラブルを引き起こすリスクがあります。情報をもとにした記事の場合は、引用元や参照元を調べて信頼できる情報かどうか確認しましょう。
このように情報の出どころや真偽を確認することを「ファクトチェック」と言い、オウンドメディアの信頼性に関わる重要なプロセスとなります。
関連記事:
外注時に質の高い記事を納品してもらうためのポイント5つ
記事の質が悪いときの改良方法を紹介しましたが、そもそも質の高い記事が納品される体制であればリライトの必要もありません。
それでは、記事外注時に質の高い記事を納品してもらうためにはどのようなポイントを意識したら良いのでしょうか。発注時のポイントを5つ紹介します。
実績や評価を確認する
ライターの過去の実績や評価は必ず確認しましょう。単価が安いライターは駆け出しで経験が浅い人が多いため、納得できるクオリティの記事を求めるのならば、多少単価が高くても実績のあるライターに依頼したほうが無難です。
指示内容や希望を明確にする
こちらからの希望を明確に指示することもポイントです。ライターが記事の方向性やゴールを理解していれば、おのずと記事の流れや盛り込むべき情報もわかります。
この際、読者像や検索した背景なども共有できれば、ライターはより明確に記事の方向性をイメージできるでしょう。
執筆ルールを具体的に決める
執筆時のルールはなるべく具体的に決めておきます。半角/全角や漢字/ひらがななどの表記方法、語尾の統一、改行や太字の箇所など詳細に決めておけば、後から修正する必要もなくなります。
ただし、コラムやエッセイなどライター個人の独自性を活かす記事を依頼する場合、細かいルール設定は独自性を打ち消すことになりかねません。シーンに応じてルール適用の範囲を調整しましょう。
記事のテーマに合ったライターに依頼する
記事のテーマとライターの得意分野が合致していることもポイントです。過去にどのような記事執筆をしたかチェックし、記事のテーマに沿ったライターに依頼しましょう。
特に医療や保険など専門的な分野になるほど、ライターの専門知識も必要になります。
質の高い記事を納品してもらうために、ライターの得意分野や過去の執筆内容は必ずチェックしましょう。
ライティング専門の代行会社に依頼する
クラウドソーシングサービスではなく、ライティング専門の代行会社への依頼も検討しましょう。記事コンテンツの制作代行を専門にしており、多くのライターが所属しているため記事を量産できる体制が整っています。
またディレクターがライターへの指示や記事の質を管理するので、発注者の希望を反映した質の高い記事を納品してもらえます。
UP SPICEの記事制作支援とは?
株式会社UP SPICEでは記事制作をサポートしています。具体的な支援内容について紹介します。
ライターへの指示を具体化する「企画構成シート」
誰が記事を書いても一定のクオリティになるよう、UP SPICEでは「企画構成シート」を活用しています。競合コンテンツの調査やキーワード分析などから読者のニーズを導き出し、記事の構成やタイトル作成が効果的にできるシートです。
ライターへ指示を出す際にも、企画構成シートを活用すればキーワードや見出しなどを具体的に指示ができます。
納品時の確認に活用できる「SEOライティングチェックリスト50」
納品された記事の出来栄えをチェックする際には「SEOライティングチェックリスト50」を活用します。
50項目のチェックリストに沿った記事コンテンツを作成することで、自然と記事のSEO対策もできるシートです。もちろん自社オリジナルの項目の追加も可能です。
高品質な記事制作を代行する「記事制作代行サービス」
UP SPICEは記事制作も代行しています。さまざまなバックグラウンドをもつ多くのライターが所属しており、多岐に渡るテーマに対応できます。
有資格者・専門家による執筆や監修も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
質の悪い記事の改良方法と外注ポイントまとめ
記事の質が悪いときは、発注の仕方が問題となっているケースが多く見受けられます。まずは発注プロセスを改めて振り返りましょう。
質の高い記事を納品してもらうためにはルール策定やマニュアル作成など、発注側が調整しなければいけないことも多々あります。また、発注側の知識も必要であり、ライターが質の高い記事を書きやすい体制を整えることも意識してください。
なかなかマニュアル作成や指示出しがうまくいかない場合は、ライティング代行会社への外注も検討しましょう。UP SPICEでは質の高い記事執筆を代行しております。ぜひお気軽にお問い合わせください。
<コンテンツマーケティング領域で実績があるUP SPICEのオリジナル資料プレゼント>
株式会社UP SPICEでは、SEO対策に特化したチェックで記事の上位表示を実現する「SEOライティングチェックリスト50」と進捗管理や記事の企画構成が効率的に行える「企画構成シート」の2つをプレゼントしています。
この機会にぜひダウンロードしていただき、自社のコンテンツ制作にお役立てください!
Popular Articles 人気の記事
Sorry. No data so far.