インハウスSEOとは?メリット・デメリットから具体的な業務内容まで徹底解説!
- 投稿日
- 編集日
この記事の目次
既に自社サイトを保有している企業のWEB担当者が、「集客をしよう」と考えた時に、ブログ記事の執筆や広告出稿でリードを獲得するという手法が施策として挙げられます。
しかし自社内に集客のノウハウが無いと、外注やSEOの知見に特化した人を新規に採用するなどで対策せざるを得ません。
この方法を用いた場合は、時間や多額のコストも同時にかかってしまう可能性が高くなります。
一方で、なるべくコストをかけずに自社サイトのSEO対策を行う「インハウスSEO」という手法があります。
今回はインハウスSEOについてメリットやデメリット、具体的な内容から改善施策までを順序立てて説明します。
・インハウスSEOが何なのかわからない
・SEO対策はしたいがあまりコストをかけられない
このようにお考えのWEB担当者の方は是非この記事を参考にしていただければと思います。
インハウス(内製化)とは
「インハウス」という言葉は、「自社内・企業内」を意味します。
ビジネスシーンに置き換えると、自社内で抱えている課題や作業を外部業者などに委託することなく、自社の人員で対応する、という意味になります。主なインハウス業務として、電話受付(コールセンター)などのCS対応や広告宣伝時などに使われるバナー制作、簡単な事務作業など多岐に渡ります。
SEO対策とは
SEO対策とは、SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)のための対策を講じることを指します。簡単に言うと、Googleなどでユーザーが検索したキーワードに対して、自社のコンテンツを上位表示させるための施策を意味します。
SEO対策は主に下記の2つに分かれています。
・内部施策
・外部施策
前者はユーザーにとって価値あるコンテンツを配信して評価を上げていくためにWEBページを技術的に最適化することであり、後者は優良な被リンクを集めることを意味します。
検索エンジンでユーザーが検索したキーワードは「ユーザーの悩み」と置き換えることができます。
そのため、悩みに合致したコンテンツをユーザーに届けることができれば、コンテンツ内で紹介している商品・サービスへのコンバージョン(成果)へとつながりやすくなります。
したがって、WEBプロモーションではユーザーのサイト流入、かつコンバージョンさせるという目的においてSEOの概念はなくてはならないものなのです。
完全内製と部分内製
インハウスの種類には、ある業務や施策を全て自社内で行う「完全内製」と一部の業務や施策については外注するという「部分内製」の2つがあります。
特にSEOの分野について、外注の場合は、外部担当者とのコミュニケーションコストの発生やノウハウの蓄積などに懸念が生じます。
どちらの施策をとるかは自社内のリソースを踏まえ、費用対効果をしっかりと考えなければいけません。
費用対効果を測定するには、インハウスSEOのメリット・デメリットについて事前に把握しておく必要があります。下記でさらに深掘りして見ていきましょう。
インハウスSEOの3つのメリット
インハウスSEOを行うに当たっての代表的なメリットは下記3つが挙げられます。
・SEO対策費用の削減
・コンテンツ内容の充実
・SEO対策ノウハウの蓄積
それぞれについて解説していきます。
【メリット1】SEO対策費用の削減
もしSEO対策を外部業者に全て依頼するとなると、即戦力のSEO担当者が対応してくれるので一時的には対策を講じることができます。
しかし、Googleは常に検索エンジンのアルゴリズムをアップデートしているので、「以前の施策が通用しなくなった」ということは往々にしてあり得ます。
さらに、キーワード単位では毎日のように順位変動があるので、それに対応するための外部コストは数十万〜数百万が「継続的に」かかってしまいます。
もしインハウスSEOの対策を講じた場合には常に自社担当者がその動向を把握し、対策を行うので外注コスト分を削減することができます。
【メリット2】コンテンツ内容の充実
外部のSEO対策業者は、あらゆるジャンルの知見を持っています。しかし自社内の製品やサービスについて一番知見があるのはもちろん自社内の担当者になります。
そのため、自社内の人間だからこそ発信できることをコンテンツに盛り込むことで他社との差別化はもちろん、「オリジナルコンテンツが充実している」とGoogleから高評価を受けることにもつながります。
【メリット3】SEO対策ノウハウの蓄積
SEO対策について外注した場合は、元々ノウハウを持った外部業者が担当するため、施策のみ実行して成果をあげることができます。
しかし、コンテンツや分析した結果の数字のみが提示されるため、社内にはノウハウが残りにくいといった懸念点があります。
一方で、インハウスSEOの施策を講じた場合は実際に自社内で施策を行うので、SEOに関する知見が社内に蓄積されるというメリットがあります。
ノウハウが蓄積されるとSEO対策に割く人材の確保や育成ができるので、更なる自社サイトの強化にもつながります。
3.インハウスSEOの3つのデメリット
インハウスSEOのメリットを上記でご紹介しましたが、一方で下記3つのデメリットもあります。
・専門的な知識の不足
・人的リソースの不足
・社内での理解浸透が困難
WEB担当者の方は、下記でご紹介するデメリットもきちんと把握した上でインハウスSEOを検討する必要があります。
【デメリット1】専門的な知識の不足
自社で取り扱う商材やサービスのジャンルにもよりますが、ことSEO対策をして集客をするという点についてはWEB担当者であっても専門的な知識不足が懸念されます。
そのため、インハウスSEOに取り組むとなった場合でも新規で業務に着手したWEB担当者のフォローや、ノウハウを共有してくれる業者の知識を過不足なく社内に浸透させていくための体制や環境が必要になります。
【デメリット2】人的リソースの不足
社内でSEO分野を担当する人員の手配ができる場合でも、WEB担当となった方が既にSEOの知識があるとは限りません。
加えて、できない場合には社内でWEB担当者にする人員の選出から検討しなければならないので、時間的なコストもかかります。
したがって、そもそも誰をWEB担当者にするか、WEB担当者に教育をする時間を割かなければならないという状況は往々にしてあり得るのでこの点もデメリットの一つとして挙げられます。
【デメリット3】社内での理解浸透が困難
SEO対策は、結果が早くて週単位で出る各種SNSを利用した広告やリスティング広告と違い、すぐに成果が出るものではありません。
早くて数ヶ月後、結果がじわじわと出てくる施策となりますので、長期的な目線で効果が反映されることへの理解が社内で得られにくい、というデメリットもあります。
そのため、経営陣をはじめとした社内全体への理解を浸透させるためには、これらの点を踏まえて説明をする必要があります。
インハウスSEOの業務と具体的施策【5ステップ】
次に、WEB担当者が関わるインハウスSEOの業務内容や施策について深掘りしていきましょう。
もちろんWEB担当者のみが下記でご紹介する手順通りに行えば良いというわけではなく、全社でSEOに取り組むという意識は常に持ち合わせるようにしましょう。
初期設計
第一段階として、自社内のサイトでどの部分が弱いのかを可視化する作業を行います。例えば、具体的には下記の事例などが挙げられます。
・サイトマップの見直し
・強化したいページのキーワード選定
・競合調査
・コンテンツ企画
・既にある記事内容の構成・導線の見直しや新規記事の構成発案
・カテゴリの整理
・ユーザーフレンドリーなUI(見た目)設計
上記の中でも特に、サイトの全体像を把握する為の「サイトマップの見直し」は後々何のコンテンツをどのカテゴリに追加したのか振り返る際に重要となります。
チーム構築
上記の見直し作業を行った後は、それぞれの分野に対してのWEB担当者及び、リソースがある場合にはチームを構築します。
チームを構築することで業務負担の分散や効率化が期待でき、適宜チーム内でブレストを行うなどをして、より良いコンテンツ制作に従事することができるというメリットがあります。
分野毎にチームを構築することができない場合には、各項目毎に優先順位をつけて改善施策を行うこともおすすめです。
SEO対策(内部&外部施策)
SEO対策は大きく下記の2種類に分かれます。
・内部施策
・外部施策
前者はコンテンツの品質を向上させ、Googleに良質なコンテンツと評価してもらうための施策となります。
具体的にはコンテンツの追記・リライト、タイトルや見出しの見直し、適切な内部リンクや発リンクの調整などが含まれます。
後者は優良な外部リンク(被リンク)を集める施策を指します。具体的には自社サイトへの流入を増加させるために、各種媒体でプロモーションを実施し、自社サイトへのリンクを貼ってもらうという施策が挙げられます。
コンテンツ制作
インハウスに限らず、コンテンツ制作はSEO対策で要となるポイントの一つです。今日ではGoogleも「ユーザーにとって本当に価値あるコンテンツ」が上位表示されるように日々アルゴリズムのアップデートを繰り返しています。
このGoogleの意向に沿うような記事執筆が大前提となります。
もし自社サイトを見直した際に客観的に見ても低品質なコンテンツが見受けられた場合には、記事の追記・リライトの他にも記事削除や統合も視野に入れて改善をしていきましょう。
分析・改善
コンテンツ制作まで吟味して施策を行うことができた後は、その後の分析や改善も欠かせません。上記でご紹介したようにSEO対策には時間がかかります。
そのため、常日頃Google Search Console(グーグルサーチコンソール)やGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)などの分析ツールを用いて、記事やキーワードの順位の動向などをチェックすることを忘れずに行いましょう。
作成したコンテンツの順位変動に一喜一憂するのではなく、なぜこの記事は上位表示されているのか(いないのか)の要因を分析して更なる改善へと繋げていく必要があります。
UP SPICEのインハウスSEO支援
ここまで、インハウスSEOの概要やメリット・デメリットや、WEB担当者が行うべき業務内容についてご紹介してきました。
内容や効果的な方法は分かったけれども、なるべくコストをかけずに、かつ効果的なインハウスSEO施策をするためには、専門業者にサポートをお願いしたいとお考えの方もいらっしゃるかと思います。
株式会社UP SPICEでは、大企業をはじめとしたインハウスSEOのサポート実績もあり、多くの企業様から高評価をいただいております。
なぜ、弊社がお客様からの評価が高いのかを最後にご紹介させていただきます。
経験豊富なプロクリエイター集団
弊社のコンテンツチームには元新聞記者や紙媒体の編集者を始めとした、ディレクター、ライター、カメラマン、デザイナーなど各分野で個人でも実績を残してきたプロ集団で構成されています。
そのため、小手先のSEOテクニックを使うのではなく、コンテンツ制作に関するあらゆる分野でのソリューション提供に強みがあります。
読了率の高いコンテンツ制作
コンテンツ制作の分野に関しても、さまざまなバックボーンの編集者やライターと提携しているため、ジャンル問わずに専門性の高いコンテンツ制作が可能になります。
昨今のSEOでは、E-A-T(専門性、権威性、信頼性)が以前にも増して重視されている中で、トレンドに沿ったコンテンツについても強みを持っています。
他にも、保険や健康分野など上位表示がしづらいセンシティブな内容(YMYL:Your Money or Your Life)のコンテンツ制作についても有資格者のアサインが可能ですのでぜひ一度ご相談ください。
インハウスSEOのご依頼はUP SPICEまで
インハウスSEOを行うにあたって、以下のようなお悩みを抱えているご担当者様はいませんか。
・クラウドソーシングサービスで募集をしているがコンテンツの品質が低く困っている
・インハウスSEOの施策を実施したいがやり方がわからない
・実績があり、親身な対応に定評のある外部業者にインハウスSEOを依頼したい
ぜひ一度弊社にてヒアリングさせていただけますと幸いです。
お問い合わせフォーム
Popular Articles 人気の記事
Sorry. No data so far.