【オフショア開発】ラボ型の契約とは?失敗しない代行企業の選び方も解説
- 投稿日
- 編集日
この記事の目次
新しいWEBサービスやアプリを開発・展開しようと思ったとき、考えなければならないポイントのひとつに「リソースが確保できるかどうか」が挙げられます。
せっかく開発案件があっても開発を実現するための人員の確保や、人件費含む開発コストといった点を考慮しないと、期日までの開発が遅れてしまったり、そもそも開発ができなかったり、大幅な赤字となってしまうなどの最悪な事態を招きかねません。
そこで、「オフショア開発」という手法に注目してみましょう。
今回は「オフショア開発」特に「ラボ型」について、種類やメリット・デメリットなどを具体的にご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
オフショア開発とは?
オフショア開発とは、さまざまなWEBサービスやアプリ開発、サービスの保守運用、データ入力などの各種作業を、開発コスト削減のために海外企業にアウトソーシングすることを指します。
コスト削減や人的リソースの確保ができるというメリットがあるため、国内企業でもこの手法を利用している企業は数多くあります。開発を依頼する国はさまざまですが、主に人件費の安いフィリピン、ベトナムなどの東南アジア圏や中国などの国々がよく候補として挙げられます。
オフショア開発の契約方法は大きく分けて「受託型」と「ラボ型」の2種類があります。それぞれに違いがありますので、自社の方向性に合った手法を選択すると良いでしょう。
受託型とラボ型の違い
受託型(請負型とも言われます)は開発したいサービスの要件定義から設計、開発からテストまでを一貫して取り決め、期日までに納品する契約形態です。
基本的には案件ごとの開発となるため、品質が担保され、納品後の固定費はかからないという点がメリットです。
また、開発に関わる人的リソースは受託側で設定するので、エンジニアやスケジュールの管理スキルは必要ありません。そのため、初心者にとっても検討しやすい契約方法になります。
しかし、仕様に変更があった場合や、追加の開発が発生した場合は、その都度コストが発生するので発注の仕方によっては高額となってしまう点がデメリットです。
一方でラボ型とは、6ヶ月〜12ヶ月間のあらかじめ決められた期間、自社専属の優秀なエンジニアを確保しておける契約形態を指します。
さらに、ラボ型でもZoomなどのオンラインツールを利用して現地とやりとりをしながら開発を行う「遠隔チーム」、発注元の従業員が現地に赴き、派遣された国にて現場と直接やりとりしながら開発を行う「常駐チーム」の2パターンに分類されます。案件ごとの契約ではないので、受託型よりもラボ型の契約の方が中長期的な開発向きと言えます。
ラボ型のメリットやデメリットについて、さらに深掘りして見ていきましょう。
ラボ型オフショア開発のメリット
ラボ型のメリットは人的リソースを増やすことによって開発環境を整備できるうえ、自社内にオフショア開発に関するノウハウも溜まっていく点です。
また、受託型では仕様変更や追加があると追加費用がかかってしまうのに対して、ラボ型は自社内で稼働させるため、急な変更にも柔軟に対応ができます。
もちろん、要件定義や別途見積作成にも時間を取られることがないので、コスト削減もでき、スムーズに開発に取りかかることが可能です。中には、自社リソースを使って海外に開発拠点を設ける企業もありますが、多大なコストやさまざま手続きに時間がかかってしまいます。
ラボ型であれば開発チームを短い期間で立ち上げることができるため、スピード感を持って開発に取り組むことができます。
ラボ型オフショア開発のデメリット
一方ラボ型のデメリットは、業務や案件がない場合でもコストがかかってしまう点が挙げられます。
また、品質の担保がされている受託型と違い、納品された成果の質が落ちる可能性もあることを考えなければいけません。そのため、品質を落とさないためにも、要件定義や仕様などを正確に現場に伝える必要があります。
そして、海外へ発注するため、ラボ型は特に依頼先の国の言語や文化を考慮したマネジメントが必要になります。
ラボ型オフショア開発に適した案件の3つの特徴
ラボ型オフショア開発に適した案件はどのようなものでしょうか?以下の3つが特徴として挙げられます。
- 自社で中長期的な案件を複数保有している
- 保守・運用案件であること
- 仕様変更が多いアジャイル開発案件
無駄なコストを発生させないためにも、自社が開発を依頼する案件がどのようなものであるかの事前確認は怠らないようにしましょう。それではそれぞれ解説していきます。
自社で中長期的な開発案件を複数保有している
自社内の開発案件が豊富にあり、継続的な発注が必要になる場合にラボ型は適しています。
自社リソースのみで全ての案件に対応しようとすると、必然的にマンパワーが不足し、納期に間に合わせることができない、もしくは開発を断らざるを得ないという状況に陥ってしまいます。
ラボ型の契約で外部リソースを導入することにより、コストが上がってしまうのではないかとの懸念もあると思いますが、中長期的な目線で見たときにはコストメリットが大きいと言えるでしょう。
保守・運用案件であること
保守・運用のような、自社の既存サービスを運用、改善していくフェーズの案件にもラボ型がおすすめです。
例えば、国内で、派遣社員を雇ったり外注する場合は、金銭的・時間的コストが大きくかかってしまいます。
一方、ラボ型は、国内よりも安いコストで保守・運用をしながら、サービス変更やUI/UXの改善などにも自由度高く柔軟に対応することができます。
仕様変更が多いアジャイル開発案件
小規模で実装とテストを繰り返して運用していくアジャイル開発方式にもラボ型は適しています。
変更があったとしても都度の要件定義や見積作成の必要が無いため、スピーディに開発にとりかかることが可能になるからです。
他にも、クライアントの意向に合わせて仕様変更・追加開発が多い案件や、新規のサービス開発などにも有効と言えます。
オフショア開発代行企業の選び方
開発案件をオフショアで開発しようと考えていても、どの企業を選べばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。
オフショア開発企業には、現地の人が設立した企業、日本人が設立した企業、欧米の外資系が設立した企業などさまざまありますが、スムーズな開発を希望するのであれば「日本人が窓口となっている企業」がおすすめです。
契約にかかるコスト、得意分野によって、最適な依頼先は変わりますので、おすすめの企業は一概に判断できません。そのため、開発規模や案件によって異なりますが、依頼案件の内容を総合的に判断して開発企業を選ぶ必要があります。
さらに、企業の選定ポイントには「その企業がどの国での開発を得意としているか」も検討する必要があるでしょう。国によって文化の違いやコスト感も違うので、国選びは重要なポイントなのです。
そこで、オフショア開発における代表的な依頼国を解説していきます。
ラボ型オフショア開発の依頼におすすめの国
ラボ型オフショア開発における代表的な国の特徴をまとめてみました。
インド
インドは欧米からのオフショア開発を長く手がけてきたという歴史的な実績もあり、IT人材の輩出も盛んで、かつ人口も多いので人材確保のしやすさという点で優れています。
一方で、東南アジア諸国より単価が高く、日本語に精通し、円滑にコミュニケーションを取れる人材が少ないのがデメリットです。インド国内では英語でのコミュニケーションが可能なので、自社に英語が堪能な人がいれば安定した成果を期待できると言えます。
フィリピン
フィリピンはオフショア開発におけるメジャーな開発先である国の一つです。また、日系企業も多く進出しているので窓口が日本語可の企業も多くあります。
単価も安いので、コストを抑えるには最適な国のひとつです。
ミャンマー
ミャンマーは協調性が高い国民性を有しているので、オフショア開発の歴史は浅いですがおすすめ候補の一つとして挙げられます。
一方でインドやフィリピンと比較すると体制が整っていない部分があるので、エンジニアを教育しながら開発を進めていく必要があります。
中国
中国は日本との距離も近く、最先端のITを駆使した開発に強みを持っています。
単価は比較的高めですが、新しい技術を使った開発がしたい場合は、中国でのオフショア開発も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
ベトナム
ベトナムは勤勉で真面目な国民性、オフショア開発における歴史の長さ、日本語話者も多くコミュニケーションがとりやすいという点から、一番おすすめができる開発先です。
各国のオフショア開発における特徴をご紹介してきましたが、初心者が一番検討したい国は総合的に判断してベトナムと言えるでしょう。
株式会社UP SPICEでは、ベトナムのオフショア開発における多数の実績と独自のノウハウを所有していますので、さまざまな開発案件に対応可能です。
株式会社UP SPICEのベトナムオフショア開発
弊社でご提供できるオフショア開発のサポートは、多くのお客様よりご好評いただいております。その理由を併せてご紹介します。
低コストかつ徹底した品質管理
例えばプログラマーの場合、UP SPICEのラボ型オフショア開発は1名あたり30万円〜と日本の相場のおよそ3分の1の費用で非常に安価となっています。
そして、開発体制そのものがアウトソーシングのため、固定費や人材の採用費も抑制できます。さらに、お客様にご提供する成果の品質担保において、弊社では「品質」を最重要事項と掲げ、プロジェクトを管理する社内第三者機関の品質管理チームを設置しています。
この品質管理チームがプロジェクト外から客観的な視点で問題点などを洗い出し、チームの構成員も日本の大手企業で品質保証プロセスを担当したスタッフが担当いたします。
日本語OKな即戦力人材のアサインが可能
オフショア開発における問題のひとつに、言語とコミュニケーションが挙げられます。
弊社がご提供するラボは、日本語能力試験で最も難易度の高いN1の資格を有したスタッフが多数在籍しています。加えて、現地には日本人のスタッフも駐在していますので、細やかな指示やニュアンスも日本語で伝えることが可能です。
これにより双方の認識の齟齬をなくし、ご希望通りの成果の納品を実現します。
さまざまな開発の種類・言語に対応
弊社ではさまざまな言語やフレームワークの対応が可能です。
WEBサービスからアプリ開発(iOS,Android)、ECサイト構築やAI開発、IoT、ブロックチェーン関連までを網羅しています。
/interview-wbf
まとめ
これまでオフショア開発の種類やラボ型に適した案件、おすすめの国などをご紹介してきました。以下が今回のまとめになります。
- オフショア開発には受託型とラボ型の2種類がある。
- 受託型は一案件の開発に関して要件定義〜納品までを一貫して行う手法、ラボ型は一定期間遠隔もしくは常駐にてリソースを確保する手法。
- ラボ型は複数案件を常に保有している場合や既存サービスの運用・保守、アジャイル案件などにおすすめ。
- オフショア開発は中国、インド、東南アジア諸国がメジャーであり、一番おすすめはベトナム。
- 株式会社UP SPICEはベトナムオフショア開発に特化し、さまざまな開発案件に対応可能。
オフショア開発に関するお問い合わせは以下のフォームから受け付けていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
Popular Articles 人気の記事
Sorry. No data so far.