記事コンテンツにおけるSEOと文字数の関連性は?ブログは長文が最適?
- 投稿日
- 編集日
この記事の目次
自社メディアのブログ記事の中には、タイトルや構成を事前にしっかり考えたのにもかかわらず、なかなか検索順位が上がらない、アクセスが少ない記事があるのではないでしょうか。
もしかしたらその原因は記事コンテンツの「文字数」にあるかもしれません。タイトルや構成についてしっかりSEO対策をしていたとしても、記事のテーマに関する内容が不足していたり、ユーザーにとって必要な情報が少なければ、Googleからも高い評価を得られず、上位表示がされないということもあります。
そこで今回は、SEOと文字数との関係や、最近のSEOの動向、文字数の観点から上位表示させるにはどうすれば良いのかをご紹介していきます。
SEOと文字数の関連性について
SEOと文字数の関係について、文字数が多いから上位表示され、逆に文字数が少ないから上位表示されないということはなく、Googleの評価も文字数に起因するわけではありません。
その根拠となる文献として、Googleのジョン・ミュラー氏はYouTubeで以下のようにコメントしています。
we don’t have an algorithm that counts the words on your page and says Oh everything until 100 words is bad everything between 100 and 500 is fine and over 500. we don’t look at it like that we try to look at the pages overall and make sure that this is really a compelling and relevant search results to users and if that’s the case then that’s perfectly fine if that’s long or short or lots of images or not that’s essentially up to you.
私たちはあなたのページを数えて「100語以下であれば悪い、100~500語または500語以上であれば大丈夫」のようなアルゴリズムを持ってはいません。私たちは、ページ全体を見て評価しています。本当にユーザーにとって魅力的で関連性の高い検索結果(ページ)であれば、文字数が長いか短いか、またはたくさんの画像があるかは全く関係ありません。
こちらからわかるように、文字数と検索順位の関連性がないことがお分かりいただけるでしょう。関係があるのは、検索キーワードに対する情報の網羅性です。
キーワードのことを専門用語で「クエリ」と呼びますが、このクエリに対しての情報の網羅性が高い記事コンテンツが上位表示される傾向にあるのです。
4つのマイクロモーメントを活かしたコンテンツ制作で効果的な集客をする方法とは?
文字数の多さとSEOは直接関係がない
文字数の多さとSEOは直接関係がないからといって、1文字の記事や、10万文字の記事は良いのか?というのもまた違います。そして、上位表示されている記事を分析してみると、文字数が多い傾向があるので、文字数が多い方がやはり有利なのでは?と感じるかもしれません。
これは、ユーザーの必要な情報を網羅していく過程で、文字数が多くなっていくことが背景にあります。もちろん、文字数が多くても内容が浅く、ユーザーにとってためにならない、価値のないコンテンツであれば上位表示させるのは難しいでしょう。
Googleに評価される基準は「いかにユーザーにとって価値ある情報を提供し、満足度をあげられるか」になります。そのため記事テーマに沿った、かつユーザーの欲しい情報とは何か?を記事執筆前の企画・構成時に詳細まで考える必要があります。
逆に、トップページにきている記事コンテンツはGoogleに評価されているので、競合調査をすることで、上位表示されるために必要な情報は何かを把握することができます。
さらに独自性のある記事コンテンツにするために、上位表示されている記事にはない情報、例えば自社で扱う商品やサービスだからこそわかる知見やノウハウなどを交えると効果的です。
上位表示されている記事を参考にしてオリジナルな文章で記事制作していくのは問題ありませんが、コピペはもちろん厳禁ですので、上位表示されている記事の情報を引用したい場合には、引用元を記載しましょう。
最適な文字数は記事テーマによって異なる
文字数とSEOは直接関係がないということをご紹介しましたが、文字数の基準は、競合調査・分析をすることによってわかります。
例えば、とあるクエリで記事執筆をする際に、実際に検索エンジン上にてそのクエリで調べてみましょう。そして、トップページの上位10サイトの文字数を確認します。そこで出た数字を合計後、平均値を出すことで新しく自社で執筆する記事が「どのくらいの文字数であるべきか」が判断可能です。
記事テーマによって基準となる文字数は変わるので、平均値が2,000文字台と少ないときもあれば、7,000文字台のときもあります。そのため、一概にどれだけの文字数を書けばいいかは調査が必要です。執筆の際には「平均文字数の数値からプラス1,000文字程度」を目安に執筆すると良いでしょう。
最近のSEOの動向とは
Googleは常にユーザーにとって価値ある記事を上位表示させるように、日々アルゴリズムをアップデートさせています。
ユーザーにとって価値ある情報を発信していくために、WEB担当者はGoogleから発信される最新情報をキャッチアップしておくことが重要になります。
最近ではGoogleのコアアルゴリズムアップデートを通じて、以前から変わらないもの・以前にはなかった評価に関する指標も増えてきているので、WEB担当者がこれから気をつけるべき内容についてもご紹介していきます。
予想外!2020年12月Google大規模コアアップデート【E-A-T】
ユーザーの悩みを解決できるかどうか
「投稿されたコンテンツが、ユーザーに価値ある情報を提供しているか」という、上位表示に関する評価基準は以前から変わっていません。
「このように記事を執筆すれば必ず上位表示される」という明確な方法はないものの、記事制作のどの段階においても、ユーザーファーストになっているかどうかは見直す必要があります。クエリやペルソナを明確にしておくことや、構成を固めておくことで、適切な文字数での執筆が可能になります。
そして、文字数という観点から見ても、事前にタイトルや構成が決められていない状態で記事執筆してしまうと、無駄に冗長な文章を記載してしまう、結論を重視するあまり文字数が不足してしまう、ライターの主観が入ってしまうなどの弊害が出てきてしまうので注意が必要です。
昨今のGoogleの見解とは
今日のコンテンツ制作や上位表示の評価基準において、Googleが重要視する点は以下の2つが挙げられます。
- E-A-T
- Core Web Vitals
前者はExpertise(専門性)、Authoritativeness (権威性)TrustWorthiness (信頼性)の頭文字をとった概念のことであり「なぜその記事を執筆できるのか」の指標を意味します。
そのため、今日の記事コンテンツは「記事テーマに対して根拠を元にわかりやすく執筆できているか」がさらに重要視されています。そして、このE-A-Tを重視した記事は文字数も多くなり、結果的に上位表示される傾向にあると言えるでしょう。
後者のCore Web Vitalsはページの読み込み速度に関する概念で、LCP(Largest Contentful Paint:メインコンテンツの読み込み時間)、FID(First Input Delay:リンクをクリックしてからの応答時間)、CLS(Cumulative Layout Shift:ページ読み込みに関連したレイアウトのずれ)の3つからなります。
ウェブに関する主な指標レポート – Search Console ヘルプ
特に、E-A-Tの概念は高品質な記事コンテンツには必須の条件になりますので、必ず押さえておきたいところです。
画像や動画はSEOに有利か
画像や動画を効果的に使うことで、SEOに有利に働くことがあります。検索エンジンの下に表示されるタブの並び順が検索クエリによって変わるので(バーティカル検索)、検索結果が画像や動画の方が適しているとGoogleに評価された場合は、記事内で使われている画像や動画が上位表示される可能性が高くなります。
例えば「加湿器」と検索すると、検索エンジン下の「すべて」のタブの隣が「ショッピング」や「画像」になっているはずです。すなわち、この検索結果ではユーザーは「そもそも加湿器とはなにか」や「加湿器の使い方」よりも、おすすめの加湿器が知りたい・購入したいというユーザーの検索意図(インテント)に沿っていると判断されていることがわかります。
一方「ミシン 使い方」と入力すると「すべて」のタブの隣が「動画」となっており、検索結果にもYouTubeなど動画プラットフォームの内容が一番上に表示されていることがわかります。
そして、記事コンテンツ内においても文章だけが長く続いているだけのコンテンツより、適度に画像や動画を取り入れることで、視覚的にわかりやすく、離脱率を低下させることにも繋がります。
そのため、画像や動画を記事コンテンツ内に効果的に取り入れることは、検索結果が上位表示されるために必要な施策と言えるでしょう。
上位表示できる記事コンテンツをつくる方法
これまでご紹介した、Googleが提唱している内容に沿って記事を執筆すると、充実した記事コンテンツとなるため、必然的に文字数は多くなります。
一方で、内容を充実させるために文字数を増やしていく中で「どのような記事を執筆していけばいいかわからない」「書くことがわからず執筆中に手が止まってしまう」「文字数が多いのに上位表示されない」という悩みを持つ人も多いのではないでしょうか。
そこで、記事コンテンツを充実させるためのライティングのコツも併せてご紹介していきます。押さえたいポイントは以下の3つです。
- キーワードや検索意図(インテント)に沿った記事執筆をする
- 専門性・網羅性の高い記事にする
- 内部施策を徹底的に行う
既に投稿済みの記事についてリライトや加筆修正を行う際にも、3つのポイントを意識することで上位表示される可能性が高くなります。
キーワードや検索意図(インテント)に沿った記事執筆をする
文字数が多くても上位表示がされない、アクセスが集まらない場合は、検索クエリに対する記事内容がマッチしていない可能性が考えられます。文字数が多くなるにつれて、記事テーマや検索意図(インテント)から脱線していないかどうかを今一度見直してみましょう。
記事コンテンツに対するSEO対策を行っていても、内容が訪れてきたユーザーにとって悩みを解決できない・価値が無いと判断されてしまえば、ユーザーは他サイトの別記事へと流れてしまいます。
ユーザーの悩みを解決できる価値あるコンテンツ制作をするには、検索意図(インテント)、すなわちユーザーの検索クエリの一歩先にある「潜在ニーズ」を読み取る必要があります。
潜在ニーズは「検索クエリの内容に対するコンテンツで悩みを解決した後、どうしたいのか」というような、顕在ニーズの先にある欲求や顕在ニーズに至った元々の理由を指します。
ユーザー自身も気づいていないような潜在ニーズにアプローチをすることで、執筆文字数も多くなり、コンテンツの質の向上に繋がります。
また、検索クエリに対して複数使われる「共起語」や検索エンジン下部に表示される「関連キーワード」、検索エンジン上でキーワードを入力すると表示される「サジェストワード」についてもコンテンツ内で言及することで、ユーザーに「関連性が高く、充実したコンテンツ」と良い判断をされる可能性が上がります。
そのため、検索クエリのみを重視するのではなく、記事コンテンツ全体でユーザーの悩みにアプローチをするという意識が重要です。
専門性・網羅性の高い記事にする
記事執筆前の競合調査では、ある検索クエリに対しての答えとなる記事コンテンツが既に上位表示されていることがわかります。
激戦区となっている市場で上位表示されている記事に負けないように記事コンテンツ制作をする場合は、既にある情報に加え、オリジナルの内容を加筆してユーザーが100%以上の満足度を得られる記事コンテンツ制作が必要です。
具体的には、ご紹介したE-A-Tの概念を取り入れることが重要です。専門性や網羅性を重視してコンテンツを執筆することにより、経験者・業界人・自社だからこそわかるノウハウや知見を駆使して他社との差別化を図ることができます。
専門性や網羅性の高い記事は総じて文字数が多い傾向があります。逆に、競合調査でとある検索クエリに対して一般的な知識をまとめた記事コンテンツが多い中、自社ではオリジナルの内容が執筆できるという場合はチャンスであると言えるでしょう。
内部施策を徹底的に行う
どんなにユーザーにとって良い記事がかけたとしても、文字数の多い充実した記事コンテンツを執筆したとしても、サイト全体で評価が下げられてしまってはいつまでも上位表示がされません。
そのため、基本的な内容ですが、サイトマップは綺麗な構造になっているか、見出しタグは適切に使われているか、SSL化はされているか、metaタグは正しく設定されているかなど、ユーザーはもちろんGoogleにもフレンドリーな形のサイトになっているかどうか、今一度確認することをおすすめします。
やってはいけない記事執筆方法
記事コンテンツ制作の際に注意する点は文字数だけではなく、以下の注意事項に当てはまらないように執筆を進めていく必要があります。
- 記事テーマとは関係ない文章の追加
- 既存記事と似通った文章になってしまう
- 文字数に着目しすぎて内容が薄い
これらの注意点に気をつけなければ、最悪の場合ペナルティを受けてしまうことにも繋がってしまうので、投稿前はもちろん、執筆途中にも気をつけるようにしましょう。
記事テーマとは関係ない文章の追加
記事執筆前には、タイトルに使うキーワードや構成などを設定してから執筆するのが定石ですが、文字数を追加しようと記事テーマが枝分かれし過ぎてしまうのはNGです。
文字数は多いほど良い訳ではないので、競合他社の記事の平均文字数より大きく下回ってしまう場合を除き、記事テーマと関係ない文章の追加は蛇足となってしまいます。
そのため、記事執筆の際はタイトルや構成のトピックについて「狭く深く」を意識して執筆すると良いでしょう。
既存記事と似通った文章になってしまう
既存記事と似通った文章になってしまうと競合と同じような内容となってしまい、コピーコンテンツと見なされてしまう可能性もあります。
また、独自性という点も欠けているので価値ある記事コンテンツとは言えず、新しく公開する意味が無いと言えるでしょう。さらに、独自性の無い低品質なコンテンツがサイト内に蓄積されると、サイト全体の評価を下げる一因にもなってしまいます。
扱うテーマによってどうしても内容が似通ってしまう場合に実践したいのが「深堀り」です。どこまで深掘りできるかは、執筆者の経験やライティングの技量が試される部分です。
例えば、具体例を提示したり、経験したからこそわかる注意点、実際の写真やスクショなどを記事コンテンツ内に組み込む、公共機関からのデータ引用や、引用を元にした知見を記載することで他にはない、価値あるコンテンツとしての地位を確立することに繋がります。
文字数に着目しすぎて内容が薄い
内容が薄いとは、競合他社が既に言及しているような内容を、まとめ記事のような形で執筆してしまうことが代表例として挙げられます。
このような書き方は競合他社とも差別化できないうえ、文字数も不足しがちです。さらに、ユーザーやGoogleにも「中身のない記事コンテンツ」と判断されてしまいかねません。
内容の濃い情報を発信するためには、事前に知識を仕入れる必要があります。記事テーマによって調査方法は異なりますが、例えば「コンテンツ制作 方法」など、インターネット上に公開されているような記事を中心に知識を得るものについては1つの記事だけではなく、検索クエリで表示されている、及び関連キーワードでの複数記事を参考にすることが重要です。
また、複数記事を参考にすることにより「競合他社の切り口」がわかるので、自社コンテンツでは違う切り口での執筆ができる可能性もあります。
実際に執筆してみてどうしても想定していた文字数に達しないという場合には、競合他社はテーマとなるクエリでどのくらいの文字数で執筆しているか、記事コンテンツの構成に不備はないかを見直してみることをおすすめします。
株式会社UP SPICEの支援内容
専門家や、その分野の経験が豊富な人が執筆して記事コンテンツを公開するのが一番の方法ですが、自社内にその分野に詳しい担当、もしくは監修できる人がいないということはよくあります。
記事コンテンツ制作をしたいと思っても、その分野の専門知識に欠けるという場合には「記事の外注」も視野に入れることが必要になります。記事の外注をすることによって記事コンテンツに割く時間を別の業務に利用できたり、WEB担当者自身で調査・執筆するという手間が省ける非常に効率の良い手法です。
弊社では、記事コンテンツ制作に関わる企画構成から納品まで一貫したサポートの提供が可能です。以下で弊社のさまざまな分野でのコンテンツ制作におけるサポート内容やおすすめポイントを簡単にご紹介します。
キーワードを徹底的に分析調査する企画構成シート
弊社にはキーワードごとに調査分析した上で企画し記事執筆をサポートするオリジナルの「企画構成シート」を使っています。
外注先のライターとお客様の意図・認識のズレを防ぎ、完璧なSEO対策を施した記事構成に仕上げ、クライアント様と制作者、双方の円滑な意思疎通をサポートします。
コンテンツマーケティングに必要な工程を網羅、見える化したうえで、工程ごとにポイントを押さえたコンテンツ制作が可能です。
そのため「誰がどのテーマ」で構成しても一定の効果が得られるしくみとなっています。
また、上位サイトの分析(競合調査)や、関連キーワード、作成した構成の整理ができるため、調査結果や変更の履歴をいつでも確認することが可能です。リライトの記録にも活用できます。
さまざまなジャンルに対応可能
弊社では紙媒体出身の執筆・構成校閲のプロが在籍しているため、読んで面白い、ためになる記事を新規で執筆あるいはリライト対応することも可能です。かつ調査の上、適切な文字数にて納品いたします。
もちろん、金融や保険などの専門知識が必要な分野から、医療・健康系といったYMYLの分野まで、E-A-Tの概念を押さえた専門記事の監修・納品も可能です。
これまでの実績やノウハウ、最新のWEB業界の知見を交えながら、お客様ひとりひとりに合わせたご提案をさせていただきます。
まとめ
これまでSEOと文字数の関係性や、記事コンテンツ制作における文字数をテーマとした上位表示の方法や注意点をご紹介してきました。以下が今回のまとめになります。
- SEOと文字数は直接的な関係はなく、ブログは長文が最適とは言えない。しかし、ユーザーにとって価値あるコンテンツを執筆すると必然的に文字数が多くなる。
- 文字数はもちろん、今日のGoogleのガイドラインに沿った記事執筆やサイト全体で評価が高くなるように改善をしていくことが重要。
- 文字数ばかりに気を取られ、コンテンツ内容が薄くなってしまったり、既存の内容をまとめただけの記事になるのはNG。
簡易版の「企画構成シート」を、現在無料でプレゼントしております。以下より、企画構成シートのダウンロードができますのでご活用ください。
また、適切な文字数での執筆が難しいというお悩みを含む、コンテンツ制作支援に関するご質問やご要望も、以下のフォームから受け付けていますのでぜひお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
Popular Articles 人気の記事
Sorry. No data so far.